ドラフト/シールド用コンテンツの一覧
本カードセットの点数表をはじめとした、ドラフト/シールド用コンテンツの一覧です。解説編では、点数表から該当テーマのカードを抜粋し、環境を考慮した簡単な解説コメントを記載しています!また、対戦チートシートとは、ドラフトやシールドの対戦中に覚えておくと便利なカードの一覧をまとめたものです。相手の手札を予測して、戦いを有利に進めましょう!
ぜひ、チェックしてみてください!
概要

<早見表> | 1,2 マナ | 3,4 | 5,6 | 7,8 |
---|---|---|---|---|
地上クリーチャー | 普通 | 強い | 強い | 強い |
飛行クリーチャー | 普通 | 普通 | (無し) | (無し) |
除去 | 普通 | 弱い | 弱い | (無し) |
ドロー性能 | 普通 | |||
ライフゲイン性能 | 普通 | |||
マナフラ対応力 | 普通 | |||
テーマ、シナジー | 土地8枚以上 0/0トークン |
クアンドリクスは、緑青から構成される中速、ミッドレンジ寄りのアーキタイプです。テーマとして、土地に関わるメカニズムが多く存在し、緑をメインとした優秀な地上に加え、青をメインとした優秀な飛行クリーチャーとサポートカード(バウンス、ドロー等)により、マナ加速しながら地上と飛行の強力なクリーチャーを相手より先に展開することを目指すアーキタイプと言えるでしょう。特徴として地上と飛行のクリーチャーの性能が高く、土地を伸ばしやすい一方で、除去カードの枚数が最も少ないアーキタイプです。また、多色カードに履修付きのカードが存在しない大学でもあります。クアンドリクスでは除去カードを緑の格闘系の除去と、補助として青のバウンススペルに頼ることになります。
より詳しいに入る前に、クアンドリクス用の多色カードについて簡単に確認しておきましょう!次のカードでは、クアンドリクスのカードを抽出してリスト化しています。神話とレアが気になりますが、ここはリミテッドですので、特にアンコモンとコモンカードについてチェックしましょう!
「クアンドリクス :緑青」の多色カード一覧
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | マナ総量 | 色 | レアリティ | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ターナジール・クアンドリクス Tanazir Quandrix | ![]() | 8 | 非常にアグレッシブな効果を持つドラゴン。1つ目のカウンター倍化は、主にフラクタルトークンへの利用が良いだろう。2つ目の攻撃時の効果も、フラクタルトークンとの相性が抜群に良い(0/0が4/4になる)が、他のクリーチャーも全て4/4にできるため、飛行や、邪魔者トークン等とも相性が良いといえる。 | 5 | 緑, 青 | 神話 | クリーチャー | エルダー, ドラゴン | 伝説 | 飛行, トランプル |
研究体 Body of Research | ![]() | 7 | 凄まじいバニラクリーチャーが爆誕するカード。20/20程度のクリーチャーとなる可能性もある。相手に確定除去や、バウンスがない色であれば、相当有利になる。注意としてトランプルがないため、これ1枚ですぐに勝負が着くわけではない。 | 6 | 緑, 青 | 神話 | ソーサリー | - | - | - |
フラクタル召喚学 Fractal Summoning | ![]() | 6 | 各大学のクリーチャー生成講義スペルの一つ。Xスペルであるために、他の大学と比べてマナレシオが1マナ分重くなっている。リミテッドではマナフラッド(マナが余る状況)が多いため、Xのクリーチャー生成は悪くない。一応、クリーチャーは残らないがX=0でも唱えられる点は覚えておこう。 [講義カードは+2加点されています] | 2 | 緑, 青 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - |
クアンドリクスの誓約魔道士 Quandrix Pledgemage | ![]() | 6 | 魔技のたびに大きくなるクリーチャー。序盤に置ければかなり強力。相手にこれを序盤に置かれたら、早めに除去するか接死で対応したい。 | 3 | 緑, 青 | コモン | クリーチャー | マーフォーク, ドルイド | - | 魔技 |
断固たる否定 Decisive Denial | ![]() | 6 | インスタントの格闘だけで十分に強いが、スペルの打ち消しにも使うことができ、汎用性が高い。 | 2 | 緑, 青 | アンコモン | インスタント | - | - | 格闘 |
クアンドリクスの命令 Quandrix Command | ![]() | 6 | モード1のバウンスはトークンを対象とすることで除去として働く。モード1とモード3を選択することで、非常に強力なバットリになる。 | 3 | 緑, 青 | レア | インスタント | - | - | - |
顕現の賢者 Manifestation Sage | ![]() | 6 | コモンの[生物数学者]の上位互換のようなカード。最速4ターン目に出せれば4/4か5/5くらいのトークンが生成できる可能性はある。履修などで手札を増やしておきたい。逆に後半に引くとあまり活躍が見込めないので注意。 | 4 | 緑, 青 | レア | クリーチャー | 人間, ウィザード | - | - |
謎の賢者、カズミナ Kasmina, Enigma Sage | ![]() | 6 | 毎ターン占術をし、余裕ができたらトークンを生成しよう。初回は-1を使い、ブロッカーを用意すると安定することが多い。 | 3 | 緑, 青 | 神話 | プレインズウォーカー | カズミナ | 伝説 | 占術 |
クアンドリクスの神童、ジモーン Zimone, Quandrix Prodigy | ![]() | 5 | 序盤~中盤は土地を、終盤はドローソースとなるシステムクリーチャー。デッキにはせいぜい1枚でいいだろう。活躍しやすいのはドロー効果の方である。 | 2 | 緑, 青 | アンコモン | クリーチャー | 人間, ウィザード | 伝説 | - |
クアンドリクスの初学者 Quandrix Apprentice | ![]() | 5 | 初学者シリーズで最も使いやすいカード。魔技するたびにほぼ土地を1枚手に入れることができる。序盤の土地確保はもちろん、土地を確保し続けることでドローの質を高めることができる。 | 2 | 緑, 青 | アンコモン | クリーチャー | 人間, ウィザード | - | 魔技 |
クアンドリクスの栽培者 Quandrix Cultivator | ![]() | 5 | クアンドリクスの4マナ帯としてぜひ採用したいカード。森か島をアンタップ状態で戦場に出せるが、これが意外と使えるシーンが多い。 | 4 | 緑, 青 | アンコモン | クリーチャー | 海亀, ドルイド | - | - |
霊気のらせん Aether Helix | ![]() | 5 | トークンが多い環境のため、いつもの環境よりバウンスは非常に強力。+1カウンターなどで成長したクリーチャーを戻すのも有効。墓地から戻せるのはパーマネントのみのため、スペルが戻せない点には気を付けよう。また、自分の墓地に対象とできるパーマネントがないと唱えることすらできない点にも注意しよう。 | 5 | 緑, 青 | アンコモン | ソーサリー | - | - | - |
針棘ドレイク Needlethorn Drake | ![]() | 4.5 | 飛行接死により、リミテッドにおいては腐ることがない。優秀な壁として働くだろう。もちろん、アタックにも使える。接死持ちが格闘を行った場合、相手クリーチャーはダメージの値によらず必ず死亡するので覚えておこう。 | 2 | 緑, 青 | コモン | クリーチャー | ドレイク | - | 接死, 飛行 |
生物数学者 Biomathematician | ![]() | 4.5 | フラクタルトークンを生成するウィザード。各フラクタルにカウンターを配置するため、既に他のフラクタルが既にいれば非常に良い動きをする。デッキの3マナコモン帯として何枚でも入れたいカード。 | 3 | 緑, 青 | コモン | クリーチャー | 人間, ウィザード | - | - |
ひらめきの瞬間 Eureka Moment | ![]() | 4.5 | 4マナインスタント2ドローは悪くないが、占術がないために土地をドローしやすい。土地がアンタップインできる点は強い。多色デッキでの採用、8個以上の土地を参照するカードとのシナジーを考えてデッキに入れたい。 | 4 | 緑, 青 | コモン | インスタント | - | - | - |
黄金比 Golden Ratio | ![]() | 4.5 | 「パワーの種類の数」だけドローになる。3マナスペルであるため、最低2枚、理想は3枚以上ドローできると良い。なお、[クアンドリクスの誓約魔道士]や、[カロークの世話人]が場にいる場合は使うタイミングに注意。[黄金比]を唱えたことで、[クアンドリクスの誓約魔道士]などの+1カウンターの効果が"先に"解決され、解決されたあとの種類数を数えるので、十分に注意しよう。 | 3 | 緑, 青 | アンコモン | ソーサリー | - | - | - |
四角の構え Square Up | ![]() | 3 | 基本のP/Tを4/4に変換する。基本値のため、+1カウンターや装備品、オーラの値、修整効果には影響しない。想定される有効な使い方は、フラクタルトークンへの利用だろう。その場合、もともとが0/0のため、+4/+4修整のような働きをする。 | 2 | 緑, 青 | コモン | インスタント | - | - | - |
二科目専攻 Double Major | ![]() | 3 | このカードを使うには、2マナ残してコピーしたいクリーチャーを唱えなければならない。リミテッドにおいてこの類のカードを入れるより、クリーチャーを入れた方が安定度が増すことが多い。 | 2 | 緑, 青 | レア | インスタント | - | - | - |
「クアンドリクス:緑青」のよくある勝ち筋
<早見表> | 1,2 マナ | 3,4 | 5,6 | 7,8 |
---|---|---|---|---|
地上クリーチャー | 普通 | 強い | 強い | 強い |
飛行クリーチャー | 普通 | 普通 | (無し) | (無し) |
除去 | 普通 | 弱い | 弱い | (無し) |
ドロー性能 | 普通 | |||
ライフゲイン性能 | 普通 | |||
マナフラ対応力 | 普通 | |||
テーマ、シナジー | 土地8枚以上 0/0トークン |
クアンドリクスの勝ち筋は、アーキタイプの早見表を参考に考えれば、「序盤から中盤にかけて優秀な地上、飛行クリーチャーを展開しながら土地を伸ばし、土地8枚を達成しながら、大型の地上クリーチャーを早く着地させる」動きが鉄板になります。
地上と飛行クリーチャーが両方とも優秀なアーキタイプのため、地上と飛行クリーチャーを展開しつつ、余裕があれば土地を伸ばしていきます。手札に大型クリーチャーがすでにあれば先に土地を伸ばすこともあります。一方で、除去カードに乏しいために相手が高速なデッキだとそのまま押され負ける危険性があります。緑の格闘除去は軽いとは言え、自分にクリーチャーが必要なため中盤以降でないと使うことはできません。このときに、青のバウンスカードがあると相手のラッシュを凌ぎながら、土地を伸ばして、大型クリーチャーを展開できるでしょう。
1ターン目
なし
2ターン目
地上のクリーチャーを展開します。クアンドリクスの2マナは強力なカードは多いものの、「後半強くなるカード」や「手札を支援するカード」が多く、序盤はただの2/2の扱いになります。[[創発的配列]]はレア以外の2マナカードで最も強いカードといえます。クアンドリクスに限らず緑なら何枚でも確保したいカードです。[[クアンドリクスの初学者]]も初学者シリーズで最も強いカードと言えます。ただこれらも分かる通り「そのカード自体で戦場を制圧できる」わけではないです。
3ターン目
3マナの地上、飛行クリーチャーを展開します。[[クアンドリクスの誓約魔道士]]を素早く展開するのが強い動きとして鉄板です。この場合なら、クアンドリクスでも早期決着を狙っていくことができます。相手が速いデッキなら[[霜のペテン師]]で、相手のアタックを防ぐのも有効です。また、[[ケルピーの道案内]]など「土地が8マナあればさらに強くなるカード」を先に展開しておくのも良いでしょう。このカードは1つ目のアンタップ効果で土地も対象にできるので、マナクリーチャーとしても優秀です。相手の展開が遅く、手札に大型クリーチャーがいるなら、[[現地調査]]をここで使ってしまうのも良いですね。
4ターン目
4マナのクリーチャーを展開します。もし加速できていれば、5マナのクリーチャーを展開できるかもしれません。[[クアンドリクスの栽培者]]が展開できるとこの後の展開的に良いでしょう。[[滝の曲芸師]]は3/1の性能からアタッカーのようなイメージが強いですが、護法により除去されにくい点はブロッカーとしても適任です。4マナで展開すると、護法コストを払ってこのカードを除去できるカードは少ないです。戦場に余裕があれば、[[ひらめきの瞬間]]でドローしながら土地を伸ばすのも良いでしょう。
相手の速度が速い場合や、あなたが後攻の場合には4ターン目に除去をする必要があるかもしれません。例えば、[[現地調査]]で土地を伸ばしながら、マナコストを軽減して[[魔道士の決闘]]などにつなげることでこの後の展開がかなり有利になるでしょう。
クアンドリクスには、青の特性からインスタントタイミングで使えるカードが多く存在します。これらのカードは1枚1枚は普通の強さですが、使うタイミング次第(相手の動きを妨害するタイミング)で、かなりのアドバンテージやテンポを稼げる可能性があります。[[ひらめきの瞬間]]は、「妨害するタイミングやカードが特に無かった」場合のマナの利用先として適任です。
5ターン目
これまで土地をどれだけ伸ばしているか次第ではありますが、土地が8枚に達しそうであれば、「土地が8マナあればさらに強くなるカード」をこの辺りで展開しておきましょう。相手の大型クリーチャーのブロッカーとして[[針棘ドレイク]]を置いておく、というのも嫌らしい動きです。[[力戦の発動]]を展開してしまうのも有りで、6/6程度あれば十分です。しかしこの辺りで4ターン目同様に、相手の速度によって相手クリーチャーを除去する必要が出てきます。相手の強力なクリーチャーがいる場合には、除去カードを使う必要があるかもしれません。
6ターン目以降
6ターン目以降は、そろそろ土地が8枚まで伸びて既に戦場いるクリーチャーが強化されている可能性が高いです。さらにクリーチャーを展開し、止めをさしていきましょう。[[フラクタル召喚学]]はこの辺りからX=5,6程度で唱えることができるようになるでしょう。[[本のワーム]]がライフゲインとドロー、再利用能力と長期戦の勝利を決定付けます。もし相手の場に小型のブロッカーが多い場合は、トランプルやアンブロックが有効です。システムクリーチャーを展開し、大型クリーチャーのアタックを支援していきましょう。
大型クリーチャーを通すには、相手のクリーチャーをタップするのも非常に有効です。また、[[詰め込み期間]]でライフゲインしながら、[[フラクタル召喚学]]や除去カードを持ってくる動きもシンプルですが強力です。
「クアンドリクス:緑青」のよくある負け筋、苦手なカード
クアンドリクスでは、序盤の展開が少し遅く、絆魂持ちのクリーチャーなども存在せず、除去カードも多くありません。そのため、「序盤~中盤で押されてしまう」と勝ち筋を見つけることが難しいでしょう。
威迫持ちのクリーチャーなどブロックしづらいクリーチャーは非常に厄介です。除去したくてもカードがない場合も少なく有りません。ライフを十分に削られてしまうと、後は[[湿原のスペクター]]の起動能力を数ターン使われるだけで敗北しかねません。
緑の格闘系の除去は「自分のクリーチャーと、相手のクリーチャーを対象」とする除去カードです。格闘系の除去に対応して、自分のクリーチャーが除去されたり、バウンスされると当然相手のクリーチャーを倒すことはできないどころか、カードアドバンテージまで失ってしまいます。相手も当然これを狙ってきますが、緑の除去しか持たないクアンドリクスではこれに抗う術が乏しいです。格闘除去を使うタイミングには十分に注意しましょう。可能なら必ず相手のマナが無いときに使いたいですね。
クアンドリクスは少し遅めのアーキタイプであり、かつ除去カードが少ないアーキタイプであるため、相手にコンボ成立を許してしまう側面もあります。こうなるともはや勝ち目はほとんどありません。相手のデッキを予測して、少ない除去カードをどのカードに使うべきかをよく考えましょう。
シナジーのある組み合わせ
分かりやすいですが、土地8枚に達することを支援するカードと、土地8枚を参照するカードのシナジーは強力です。また、[[ワームホールの海蛇]]は8マナあれば、自分のクリーチャーを2体もアンブロック化することができ、ほぼ勝利が近くなります。
接死持ちクリーチャーと、緑の格闘系の除去の相性は抜群です。接死の能力により、相手のタフネスによらず確実に相手クリーチャーを死亡させることができます。(ダメージを与えるソースが、[[貪る触手]]ではなく、[[針棘ドレイク]]になるためです。)ただし、[[針棘ドレイク]]が2マナ1/1と、[[貪る触手]]のプレイに対応して、相手に除去されやすいスペックですので、その点は注意して下さい。
少し難しいシナジーですが、[[四角の構え]]などの「基本のパワーやタフネスを変更する」カードは、0/0のフラクタルトークンとのシナジーのために設計されている効果と言えるでしょう。例えば、1/1のフラクタルトークン(+1カウンターが1個)に対して、[[四角の構え]]を使えば、5/5になります。これは、4/4に+1カウンターが1個置かれた状況になるためです。同様に、[[対称の賢者]]の場合は、1/1のフラクタルトークンは、3/1の扱いになります。コンバットトリックとして使うことができるでしょう。
3色にする場合
クアンドリクスは色拘束の強いカードが少ないため、3色にすることは難しくありません。またドローカードもあるため、色事故の確率は他の3色に比べて低いでしょう。2色土地の関係上、クアンドリクス(緑青)と組めるのは、基本的にはウィザーブルーム(黒緑)とプリズマリ(青赤)と言えます。
クアンドリクスと組む場合には必ず「除去カードが多くなるように3色化」することで、デッキの対応範囲を増やすことができるでしょう。単なるクリーチャーであれば多色に頼らずとも、クアンドリクス単体で十分に強いからです。その点から言えば、黒除去のウィザーブルームでも、赤除去のプリズマリもどちらも組める可能性はあります。
3色化を行う場合で、クアンドリクスがメインの色になりそうであれば、ダブルシンボルの採用は避けたいところです。[[定命の槍]]はクリーチャーだけでなく、パーマネントも除去することができ、何枚でも採用したいカードです。[[落第]]も序盤から後半まで使える除去として優秀です。神話クリーチャーや、凶悪な装備品である[[詩人の羽ペン]]の絆魂とフラクタルトークンの相性の良さは言うまでもないでしょう。
上記と同じく、可能ならシングルシンボルの強いカードを採用したいところです。[[マグマ・オパス]]と、[[爆発的歓迎]]は8マナですが、クアンドリクスであれば問題なく到達できます。[[白熱する議論]]はコモンではありますが、貴重な除去カードとして採用できるでしょう。少し面白いタッチカードとして、[[気まぐれな芸術家、ルーサ]]を挙げておきます。スペルのコピークリーチャーですが、マナを多く必要とするため、クアンドリクスとの相性は悪くないと言えるでしょう。
この2枚は土地の確保、色の確保を大きく支援してくれるため、これらのカードがあれば3色化は全く問題なく機能するでしょう。
[[現地調査]]は、多色化に寄与しそうなカードですがデッキから持って来られるのは「森」カードのみですので、十分注意して下さい。一方で履修で[[環境科学]]を持ってくることで色のサポート可能です。色事故の防止や、3色目にタッチした色が手札に来ない場合に備えて、[[環境科学]]を1枚必ずサイドボードに用意しておくのは、ストリクスヘイヴンの鉄板戦略と言えます。
他大学の「緑、青」混成マナカード一覧
色の拘束は少し厳しいものの、他の大学のカードは基本的に採用可能です。
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | マナ総量 | 色 | レアリティ | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
精霊表現者 Elemental Expressionist | ![]() | 7 | 1回では理解できないシリーズ。簡単に言えば、対象としたクリーチャーが破壊または追放される場合に、それを4/4のトークンに変換する魔技である。このクリーチャーがいることで、相手の除去カードに対する強い耐性ができる。魔技は自分にも使うことができる。なお対象としたクリーチャーは、”追放される”ことになるので、死亡時の誘発効果は発動しないので注意。単体除去だけではなく、全体除去にも有効。トリッキーな使い方、注意点として、例えば[にやにや笑いのイグナス]を対象とした場合、イグナスの効果で手札に戻そうとすると、手札に戻らずに追放されて、4/4エレメンタルなる。 | 4 | 赤, 青 | レア | クリーチャー | オーク, ウィザード | - | 魔技 |
害獣召喚学 Pest Summoning | ![]() | 6 | 各大学のクリーチャー生成講義スペルの一つ。クリーチャ二体を生成できるのは優秀。トークン、生け贄を利用したいデッキには、講義であることを問わず入れておきたいカードだろう。 [講義カードは+2加点されています] | 3 | 黒, 緑 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - |
精霊召喚学 Elemental Summoning | ![]() | 6 | 各大学のクリーチャー生成講義スペルの一つ。5マナ4/4は、特に青としては十分優秀なスペックである。 [講義カードは+2加点されています] | 5 | 赤, 青 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - |
プリズマリの誓約魔道士 Prismari Pledgemage | ![]() | 5 | 2マナ3/3の優秀な壁である。魔技によりアタックにも利用可能。プリズマリの地上の主戦力と言える。色拘束が強いので他大学での採用は少し難しい。ストリクスヘイヴンではクリーチャー生成スペルなどもあり、アタックできる機会は多いだろう。 | 2 | 赤, 青 | コモン | クリーチャー | オーク, ウィザード | - | 防衛, 魔技 |
詰め込み期間 Cram Session | ![]() | 4.5 | ライフゲインと履修効果を持つ、コントロール系のカード。2ターン目に使うカードとしても十分。可能ならただ使うのではなく、魔技またはライフゲインのシナジーがある状態で使いたい。 | 2 | 黒, 緑 | コモン | ソーサリー | - | - | 履修 |
ロアホールドの誓約魔道士 Lorehold Pledgemage | ![]() | 4.5 | リミテッドにおける先制攻撃は非常に優秀。魔技のアタック修整効果により、マナを立たせておけば、相手としてはブロックしづらいクリーチャーである。また、ブロックもされるのも怖いクリーチャーである。先制攻撃と魔技のため、バットリでの汎用性が非常に高い。ブロック時する際は十分に気を付けよう。 | 3 | 赤, 白 | コモン | クリーチャー | コー, シャーマン | - | 先制攻撃, 魔技 |
ウィザーブルームの誓約魔道士 Witherbloom Pledgemage | ![]() | 4.5 | 5マナ5/5のスペックはもちろん、ライフゲインの魔技もリミテッドで活躍しやすい。 | 5 | 黒, 緑 | コモン | クリーチャー | ツリーフォーク, 邪術師 | - | 魔技 |
実例指導 Teach by Example | ![]() | 3 | 魔技を誘発させるためのカードと考えて良いだろう。コピーしたいスペルより”先に”使っておくことに注意しよう。あるスペルをコピーした場合、基本的に合計3回魔技が誘発する(このカード、スペル、コピーされたスペル、の3回)。 | 2 | 赤, 青 | コモン | インスタント | - | - | - |
「緑、青」の単色カードと、無色カード一覧
余裕があれば単色、無色のカードも見直しておきましょう。
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | マナ総量 | 色 | レアリティ | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Valentin, Dean of the Vein // Lisette, Dean of the Root | ![]() | 8 | ウィザーブルームで特に活躍できるカード。クアンドリクスでも十分活躍できる。このクリーチャー自体のスペックに加えて、ライフゲイン誘発で”自分全ての”クリーチャーの+1カウンターを置き、さらにトランプルを付与する。リミテッドではあまりに強力である。 | 1 | 緑 | レア | クリーチャー | 人間, ドルイド | 伝説 | - |
マスコット展示会 Mascot Exhibition | ![]() | 8 | 講義カードの中で惟一の神話である。リミテッドにおいては腐る場面がない効果である。無色で講義カードなこともあり、7マナ神話にしては控えめな効果ではあるが、講義かつどのデッキにも入る余地があり、ピックの優先度は非常に高い。 [講義カードは+2加点されています] | 7 | 無 | 神話 | ソーサリー | 講義 | - | - |
神託者の広間 Hall of Oracles | ![]() | 7 | スペルを唱えたターンのみ起動でき、+1カウンターを配置できる。注意として、自分のターンのソーサリータイミングでしか置けない点に十分注意しよう。コンバットトリックとしては使えない。また、好きな色のマナを出せる強みとして「デッキ以外の色の講義カードが使える」ことが挙げられる。デッキ以外のアンコモンやレアの講義カードをピックしておき、この土地を引いた後、履修から持ってくれば良い。 | 0 | 無 | レア | 土地 | - | - | - |
龍護りの精鋭 Dragonsguard Elite | ![]() | 7 | [クアンドリクスの誓約魔道士]と同じ効果を持つ2マナのクリーチャー。序盤に展開できれば、これ1枚で勝負が決まる可能性もある。 | 2 | 緑 | レア | クリーチャー | 人間, ドルイド | - | 魔技 |
節くれだった教授 Gnarled Professor | ![]() | 7 | シンプルに強いカードである。5/4のスペックでテンポをとりながら履修を行うことができ、非常に扱いやすい。 | 4 | 緑 | レア | クリーチャー | ツリーフォーク, ドルイド | - | 履修, トランプル |
複数の選択 Multiple Choice | ![]() | 7 | X=4で使うことが基本となる。いずれもリミテッドにおいて強力な効果を持つ。戦況次第では、X=3の利用も止むなし。なお、X=4以上で唱えた場合のX=2の効果は選ばなくても良い。バウンス対象はプレイヤー自身が選ぶため、相手に戻されなくないクリーチャーがあり、かつ自分で戻したいクリーチャーが特にない場合はX=2は無視しよう。 | 1 | 青 | レア | ソーサリー | - | - | 占術 |
オリークの誘惑 Tempted by the Oriq | ![]() | 7 | コントロール奪取のスペルはそれだけでアドが取れる強カード(1枚で、相手のクリーチャー除去+自分のクリーチャーを召喚)。3マナ以下のみが対象ではあるが、3マナ以下の+1カウンターが多く置かれたクリーチャーや、大型のフラクタルトークンを奪取できるとかなり有利になる。相手のデッキ次第で強さにムラが出やすいカード。 | 4 | 青 | レア | ソーサリー | - | - | - |
大魔導師の名誉教授 Archmage Emeritus | ![]() | 7 | 魔技で1ドローのシンプルな強クリーチャー。4マナで出すと除去の的にしかならないため、5,6ターン目にインスタントカードを使える状態で出すような戦略も有り。 | 4 | 青 | レア | クリーチャー | 人間, ウィザード | - | 魔技 |
Kianne, Dean of Substance // Imbraham, Dean of Theory | ![]() | 7 | まず、4マナの3/3飛行として普通に優秀である。能力も3マナあれば、1ドローすることができる。Xを大きくしすぎるとライブラリアウトの可能性もあるので、その点には気をつけよう。X=0、青2マナのみで起動することも可能。その場合、今までに追放したカードの中から1枚を手札に加えることになる。 | 3 | 青 | レア | クリーチャー | 鳥, ウィザード | 伝説 | 飛行 |
Wandering Archaic // Explore the Vastlands | ![]() | 7 | [表面を参照] | 5 | 無 | レア | ソーサリー | - | - | - |
Wandering Archaic // Explore the Vastlands | ![]() | 7 | 相手がスペルを唱えたときに、2マナを追加で払わない限り、そのスペルをコピーできる能力を持つ。スペルの多いストリクスヘイヴン環境では、最速で着地させるとあまりに強力。また、ビックスペルの多いプリズマリ相手に特に相性が良いだろう。裏面のソーサリスペルで使う機会はあまり想定されない。裏面の効果は”各プレイヤー”である。 | 5 | 無 | レア | クリーチャー | アバター | - | - |
環境科学 Environmental Sciences | ![]() | 6 | 必ず1枚は確保したい講義カード。3色デッキの色確保としてだけでなく、土地事故の防止や、プリズマリやクアンドリクスのマナや土地を多く必要とする色を問わず活躍できる。逆に、2枚以上の確保はそこまで必要がない。1ゲーム中にこのカードを2回履修する状況はあまり想定されない。なお、ライフゲインシナジー目的でウィザーブルームで複数採用するのは有り。 [講義カードは+2加点されています] | 2 | 無 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - |
殲滅学入門 Introduction to Annihilation | ![]() | 6 | 講義に必ず1枚入れておきたいカード。逆に3枚以上は不要だろう。コモンで5マナのパーマネント追放という破格な性能の代わりに、相手に1ドローをさせてしまうカード。クリーチャー除去のないデッキはもちろん、クリーチャー除去のあるデッキでもパーマネント用の除去としてサイドボードにあると安心できる。相手にドローさせてしまう点で、防御的な使い方には適していない。攻め手として使いたい。レアカードが対象の除去であればもちろんいつでも使おう。 [講義カードは+2加点されています] | 5 | 無 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - |
魔道士の決闘 Mage Duel | ![]() | 6 | 格闘の除去カードである。+1/+2の修整があり、使いやすい。マナ軽減される可能性もあるため、使うタイミングには注意しよう。 | 3 | 緑 | コモン | ソーサリー | - | - | 格闘 |
霜のペテン師 Frost Trickster | ![]() | 6 | 青のコモントップ枠。[霜のオオヤマネコ]に飛行がついてコモン枠で登場。当然強い。序盤から終盤まで、大きくテンポをとることができる。 | 3 | 青 | コモン | クリーチャー | 鳥, ウィザード | - | 飛行 |
貪る触手 Devouring Tendrils | ![]() | 6 | 格闘の上位互換の緑の除去カードである。格闘同様に、相手のマナが無いときに使いたい。2マナと軽く、ライフゲインまでついており、かなり強力な除去カードといえる。 | 2 | 緑 | アンコモン | ソーサリー | - | - | - |
本のワーム Bookwurm | ![]() | 6 | 緑によくある大型ワームだが、今回はETB(CIP)のライフゲインとドローをつけて8マナクリーチャーで登場。トランプルまである。終盤はこれ1回を繰り返し使うことでゲームが終わるだろう。8マナなので加速して召喚を支援したい。起動効果があるため、序盤にひいたら墓地に捨ててしまうのも有り。コツとして、相手のエンド時にマナがないがこのカードが墓地にある場合、「アップキープ時(ドロー前)に墓地から起動効果を使うことで、1ターンこのカードのドローを早められる」点は覚えておこう。 | 8 | 緑 | アンコモン | クリーチャー | ワーム | - | トランプル |
ゼロ除算 Divide by Zero | ![]() | 6 | マナ総量が1以上の制限があり、つまりトークンのクリーチャーや土地には使えない。履修付きのため、非常に使いやすい。カルドハイム環境では+1カウンターを置いてクリーチャーを成長させる動きが多いため、バウンスは使いやすい。自分のパーマネントにも使えるが、基本的には相手に使った方が良い。 | 3 | 青 | アンコモン | インスタント | - | - | 履修 |
アルカイックの教え Teachings of the Archaics | ![]() | 6 | 対戦相手の手札が多い場合にのみドローが可能な使いやすい講義カード。「このカードを唱えたら、その時点でこのカードは自分の手札からは無くなる」ため、相手の手札と同数の状態でカードを唱えてもドローが可能である。注意として、このカードに対応して相手がインスタントカードを使って手札を減らされるとドローができなくなる可能性がある。手札にバウンスされるカードは特に要注意。 [講義カードは+2加点されています] | 3 | 青 | レア | ソーサリー | 講義 | - | - |
夢の大梟 Dream Strix | ![]() | 6 | スペルの対象で消滅する高スペックな幻影の鳥である。相手だけではなく、自分のスペルの対象でもNGなので気を付けよう。なお能力では消滅しない。死亡時に履修の効果があり、扱いやすい。 | 3 | 青 | レア | クリーチャー | 鳥, イリュージョン | - | 飛行, 履修 |
Kianne, Dean of Substance // Imbraham, Dean of Theory | ![]() | 6 | タップ効果では、土地は手札へ、土地以外は追放する。これだけでも強力。5マナのフラクタルトークン生成能力では、「マナ総量の種類」の分だけ+1カウンターを置く。マナが余ったターンはトークンを、余らないターンはタップ効果を使おう。 | 3 | 緑 | レア | クリーチャー | エルフ, ドルイド | 伝説 | - |
Augmenter Pugilist // Echoing Equation | ![]() | 6 | クアンドリクスで特に活躍できるカード。終盤に8/8トランプルとなる可能性があるだけで強力。 | 3 | 緑 | レア | クリーチャー | トロール, ドルイド | - | トランプル |
Rowan, Scholar of Sparks // Will, Scholar of Frost | ![]() | 6 | 基本的には奥義を狙うよりも-3からドローを行い、以降は+1を連打する動きが良いだろう。スペルのマナ軽減効果も地味ではあるが強力である。 | 3 | 青 | 神話 | プレインズウォーカー | ウィル | 伝説 | - |
Jadzi, Oracle of Arcavios // Journey to the Oracle | ![]() | 6 | 強力な除去耐性を持つ魔技持ちのクリーチャー。しかし8マナと重く、魔技の能力もランダム性があるため「出したら勝ち」な訳ではない。また初回の魔技を誘発するカードも必要になるが、このカードの他にスペルを確保しておける状況とは、余裕がある状況であり、押されているときはスペルが手元にあることは少ないだろう。クアンドリクス(緑青)の土地加速だけでなく、プリズマリ(赤青)の宝物トークンで加速して出すのは強力。自分が除去の多いデッキであれば特に相性が良いだろう。 | 8 | 青 | 神話 | クリーチャー | 人間, ウィザード | 伝説 | 魔技 |
ウィザーブルームの学舎 Witherbloom Campus | ![]() | 5 | 2色占術ランドは可能ならデッキに1枚以上は採用したい。占術は、基本的には相手のエンド時に使う。一方で終盤であれば、”自分のアップキープの前”に使うこともできる。覚えておこう。MTGアリーナではデフォルトではアップキープフェーズはスキップされるので、フルコントロールモードにするか、アップキープフェイズで一度フェイズをストップしよう。 | 0 | 無 | コモン | 土地 | - | - | 占術 |
シルバークイルの学舎 Silverquill Campus | ![]() | 5 | 2色占術ランドは可能ならデッキに1枚以上は採用したい。占術は、基本的には相手のエンド時に使う。一方で終盤であれば、”自分のアップキープの前”に使うこともできる。覚えておこう。MTGアリーナではデフォルトではアップキープフェーズはスキップされるので、フルコントロールモードにするか、アップキープフェイズで一度フェイズをストップしよう。 | 0 | 無 | コモン | 土地 | - | - | 占術 |
クアンドリクスの学舎 Quandrix Campus | ![]() | 5 | 2色占術ランドは可能ならデッキに1枚以上は採用したい。占術は、基本的には相手のエンド時に使う。一方で終盤であれば、”自分のアップキープの前”に使うこともできる。覚えておこう。MTGアリーナではデフォルトではアップキープフェーズはスキップされるので、フルコントロールモードにするか、アップキープフェイズで一度フェイズをストップしよう。 | 0 | 無 | コモン | 土地 | - | - | 占術 |
プリズマリの学舎 Prismari Campus | ![]() | 5 | 2色占術ランドは可能ならデッキに1枚以上は採用したい。占術は、基本的には相手のエンド時に使う。一方で終盤であれば、”自分のアップキープの前”に使うこともできる。覚えておこう。MTGアリーナではデフォルトではアップキープフェーズはスキップされるので、フルコントロールモードにするか、アップキープフェイズで一度フェイズをストップしよう。 | 0 | 無 | コモン | 土地 | - | - | 占術 |
ロアホールドの学舎 Lorehold Campus | ![]() | 5 | 2色占術ランドは可能ならデッキに1枚以上は採用したい。占術は、基本的には相手のエンド時に使う。一方で終盤であれば、”自分のアップキープの前”に使うこともできる。覚えておこう。MTGアリーナではデフォルトではアップキープフェーズはスキップされるので、フルコントロールモードにするか、アップキープフェイズで一度フェイズをストップしよう。 | 0 | 無 | コモン | 土地 | - | - | 占術 |
予言学入門 Introduction to Prophecy | ![]() | 5 | 青の2マナインスタントでよくある効果である。魔技の誘発で使いやすい。履修としては終盤に手札に加えたいカードといえるかもしれない。 [講義カードは+2加点されています] | 3 | 無 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | 占術 |
拡張解剖学 Expanded Anatomy | ![]() | 5 | 講義カードとして、3マナで+1カウンターを2個おけるのはなかなか強力。魔技の誘発にも利用しやすい。+1カウンターを利用するデッキだけでなく、全てのデッキに採用が可能だろう。 [講義カードは+2加点されています] | 3 | 無 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - |
獣魔術の教授 Professor of Zoomancy | ![]() | 5 | 4マナ4/3のスペックに加えて、トークンまで生成可能な優良クリーチャーである。優先してピックしたい。蛇足だがこの熊は女性らしい。 | 4 | 緑 | コモン | クリーチャー | 熊, ドルイド | - | - |
うねる曲線 Serpentine Curve | ![]() | 5 | 墓地と追放領域のスペルの合計値を参照するトークン生成カード。効果の解決時にはこのカードが墓地にあるため、最低X=1にはなる。スペルの多いデッキはもちろん、履修の多いデッキと特に相性が良い。終盤は4マナとは思えないサイズのフラクタルを生成できるだろう。墓地に加えて追放領域も含むため、墓地のカードを追放してXカウンターを減らすような妨害はできない。 | 4 | 青 | コモン | ソーサリー | - | - | - |
本への没頭 Bury in Books | ![]() | 5 | 手札ではなくデッキに戻すため、擬似的な除去になるバウンスカードである。今作ではトークンが多いため、トークンの除去としての活躍も期待できる。 | 5 | 青 | コモン | インスタント | - | - | - |
反射するゴーレム Reflective Golem | ![]() | 5 | 3マナ2/3の最低限のスペックに加えて、自分を対象としたスペルをコピーする非常に強力な効果を持つ。注意として、誘発条件は[反射するゴーレム]”1体のみ”を対象とした場合だけである。+1カウンターを置く系のスペルとの相性が抜群。白、黒、赤との相性が特に良い。一番は白の[導きの声]である。+1カウンターに加えて、履修を2回行える点があまりに強力。他には、[休憩時間]もコピーできる点も忘れないようにしたい(まずゴーレム"1体のみ”を対象に[休憩時間]を唱えて、ゴーレムの誘発でコピーした[休憩時間]で、相手のクリーチャー2体をタップすることで、履修を2回行える)。 | 3 | 無 | アンコモン | アーティファクト, クリーチャー | ゴーレム | - | - |
草むした拱門 Overgrown Arch | ![]() | 5 | 壁としての役割に加え、毎ターン1点ゲインができ、必要ならチャンプブロックしながら履修が行えるかなり強力なカード。どのデッキでも採用できるが、特にウィザーブルームのライフゲインシナジーとの相性は凶悪といえるレベル。[血の研究者]と、[汽水トラッジ]と相性が抜群。また、[優等生トロール]がいえば毎ターン2点ゲインできる。 | 2 | 緑 | アンコモン | クリーチャー | 植物, 壁 | - | 防衛, 履修 |
創発的配列 Emergent Sequence | ![]() | 5 | クリーチャー化するため除去されやすい点がデメリットだが、リミテッドではむしろクリーチャー化するのはメリットと言えるだろう。魔技の誘発としても使いやすい。土地を出してからこれを使うことで、+1カウンターが2個乗ることになる。 | 2 | 緑 | アンコモン | ソーサリー | - | - | - |
封印突破法 Containment Breach | ![]() | 5 | 相手のレア、アンコモンの装備品、エンチャントの対策としてピックしておくと、一部の相手の勝ち筋に対応できる可能性がある。可能ならピックしておきたい。トークンが出せる場面も少なくない。 [講義カードは+2加点されています] | 3 | 緑 | アンコモン | ソーサリー | 講義 | - | - |
練達の対称主義者 Master Symmetrist | ![]() | 5 | 到達を持っていることを忘れがちなので注意。4マナ4/4のスペックに加えて、攻撃時のトランプル支援、さらに到達により飛行対策もできる。緑なら何枚でも欲しいカードといえる。なお、一度アタック時にトランプルを付与されれば、そのあとにP/Tが変化してもトランプルはついたままである。 | 4 | 緑 | アンコモン | クリーチャー | サイ, ドルイド | - | 到達 |
導師の導き Mentor's Guidance | ![]() | 5 | ドローカードであるため、状況を選ばず魔技を2回誘発できる使い勝手の良いドロー&占術カード。なお、コピー誘発は”唱えたとき”であるため、このカードに対応して相手クリーチャーなどを除去してもコピーを妨害することはできない。 | 3 | 青 | アンコモン | ソーサリー | - | - | 占術 |
ケルピーの道案内 Kelpie Guide | ![]() | 5 | パーマネントのアンタップは、クリーチャーはもちろんだが、土地も対象にできるためマナクリーチャーとしても働く点が強力である。土地8枚以上ではタッパーとして活躍する。基本はクリーチャーのタッパーとすべきだが、攻めてる場合は相手のアップキープ時に土地をタップさせるのも有り。使い勝手の良いカード。 | 3 | 青 | アンコモン | クリーチャー | ビースト | - | - |
降雪日 Snow Day | ![]() | 5 | 6マナと重いが、相手のクリーチャーを2体も2ターンタップし続けられるカード。基本的には相手のアタック前か、エンド時に使う。しかし、攻めている場合は自分のアタック前に使ってしまっても構わない。2枚ドロー効果までついており、非常に強力である。攻めている場合に使えばドローも相まって勝利は近い。これ1枚で戦況がひっくりかえることも少なく無いだろう。 | 6 | 青 | アンコモン | インスタント | - | - | - |
指数関数的成長 Exponential Growth | ![]() | 5 | 4マナで2倍、6マナで4倍、8マナで8倍になる。基本的に、トランプルや飛行、絆魂持ちに6マナ、8マナで使いたいカード。一気に逆転できる可能性が高い。 | 2 | 緑 | レア | ソーサリー | - | - | - |
成し遂げた錬金術師 Accomplished Alchemist | ![]() | 5 | ウィザーブルームで特に有効に使えるカード。スペックが2/5である点がブロッカーとして使いやすい。また、3色デッキとの相性も抜群。ビッグマナを出せる可能性があり、特にX呪文とは相性が良いだろう。例えば[フラクタル召喚学]である。 | 4 | 緑 | レア | クリーチャー | エルフ, ドルイド | - | - |
創意の熟達 Ingenious Mastery | ![]() | 5 | 3マナで使うと、3ドローできるが、相手に宝物トーク個と占術2を与えてしまう。そのため、序盤中盤に3マナで使うことは厳禁である。終盤には、Xでドローすることはもちろんだが、相手の手札が少なく、既にマナが余ってるような場合は3マナで使っても良いシーンはあるだろう。 | 3 | 青 | レア | ソーサリー | - | - | 占術 |
Torrent Sculptor // Flamethrower Sonata | ![]() | 5 | 戦場に出た時のスペルの追放は強制である。切り上げのため、マナ総量が1マナ+1カウンターは1個、7個ならカウンターは4個、のようになる。護法持ちとはいえ4マナクリーチャーのレアのため、4/4か5/5くらいにはしたい。 | 4 | 青 | レア | クリーチャー | マーフォーク, ウィザード | - | 護法 |
Blex, Vexing Pest // Search for Blex | ![]() | 5 | ロードの効果(+1/+1修整)に加えて、死亡時にライフゲイン効果を持つ。ロード効果は主に邪魔者トークン用と考えて良いだろう。 | 3 | 緑 | 神話 | クリーチャー | 邪魔者 | 伝説 | - |
アーチ道の公共地 Archway Commons | ![]() | 4.5 | デッキの多色化はもちろん、全ての色の講義カードが使えるようになる、と考えると本環境での全色土地は価値が高い。好きなマナを出せる点は強いが、テンポロスは大きい。1ターン目に出せない点は非常に大きなデメリットである。もし採用する場合でも、枚数は1,2枚程度に抑えたい。 | 0 | 無 | コモン | 土地 | - | - | - |
接続トンネル Access Tunnel | ![]() | 4.5 | 終盤、拮抗した場面や、手札を使い切った場面で活躍する。逆に、手札の展開を抑えてまで中盤に使うのは相手に除去カードがある場合、大きくテンポを失うため非常に危険。無色マナのため3色デッキでは採用は要検討である。アンブロックは、特に絆魂持ちがいると非常に強力。[戦闘学の教授]などパワー修正を行う場合は、パワー修正を受ける前にアンブロック化しておく必要がある。「アンブロック化した後であれば、パワーを強化しても良い」ので、[魂浸し、ダイナ]と組み合わせるとGGの可能性もある。 | 0 | 無 | アンコモン | 土地 | - | - | - |
蔦明の交錯 Vineglimmer Snarl | ![]() | 4.5 | コモンの2色土地に比べると、占術の起動効果がないがアンタップインできる可能性がある。 | 0 | 無 | レア | 土地 | - | - | - |
光影の交錯 Shineshadow Snarl | ![]() | 4.5 | コモンの2色土地に比べると、占術の起動効果がないがアンタップインできる可能性がある。 | 0 | 無 | レア | 土地 | - | - | - |
屍花の交錯 Necroblossom Snarl | ![]() | 4.5 | コモンの2色土地に比べると、占術の起動効果がないがアンタップインできる可能性がある。 | 0 | 無 | レア | 土地 | - | - | - |
怒静の交錯 Furycalm Snarl | ![]() | 4.5 | コモンの2色土地に比べると、占術の起動効果がないがアンタップインできる可能性がある。 | 0 | 無 | レア | 土地 | - | - | - |
凍沸の交錯 Frostboil Snarl | ![]() | 4.5 | コモンの2色土地に比べると、占術の起動効果がないがアンタップインできる可能性がある。 | 0 | 無 | レア | 土地 | - | - | - |
スカーリドの群棲 Scurrid Colony | ![]() | 4.5 | 2マナ2/2に加えて、到達を持つ。序盤はアタックに、中盤以降は飛行のブロックに使うことができ、汎用性が高い。終盤まで生き残れば+2/+2修整の可能性も見込める。 | 2 | 緑 | コモン | クリーチャー | リス | - | 到達 |
無謀な増強術師 Reckless Amplimancer | ![]() | 4.5 | 基本、5マナで4/4になるクリーチャー。10マナで8/8までいく。カウンターや装備品などと相性が良い。 | 2 | 緑 | コモン | クリーチャー | エルフ, ドルイド | - | - |
現地調査 Field Trip | ![]() | 4.5 | 土地加速しながら履修ができるカード。3ターンに使った場合は、次のターンに5マナを展開できる。そのため、5マナの履修カード[精霊召喚学]等との相性は良いといえる。 | 3 | 緑 | コモン | ソーサリー | - | - | 履修 |
滝の曲芸師 Waterfall Aerialist | ![]() | 4.5 | 護法持ちの飛行クリーチャー。除去には強いが、タフネスが1のため相手の場に飛行や到達がいるとアタックにいくのは難しい。飛行対策を除去に頼っている相手には刺さるだろう。 | 4 | 青 | コモン | クリーチャー | ジン, ウィザード | - | 飛行, 護法 |
微風のブーツ Zephyr Boots | ![]() | 4.5 | 飛行を付与する装備品。飛行の少ないデッキや、アグレッシブなデッキで特に活躍する。後半にマナが余りがちかつ攻撃的なシルバークイルや、飛行の少ないウィザーブルーム、大型クリーチャを飛ばしたいクアンドリクスでの採用が見込まれる。このように多くの大学で採用可能だが、もともと飛行の多いデッキ、地上が弱めのプリズマリ大学にはあまり採用する見込みはないだろう。 | 1 | 無 | アンコモン | アーティファクト | 装備品 | - | 装備 |
チームのペナント Team Pennant | ![]() | 4.5 | トークンだと1マナで装備できる装備品。警戒とトランプルがつく点から、クアンドリクスと最も相性が良いと言える。4/4エレメンタルトークンとの相性も良い。大学を問わず有効に使うことができる。 | 1 | 無 | アンコモン | アーティファクト | 装備品 | - | 装備 |
優等生トロール Honor Troll | ![]() | 4.5 | ライフを得る値を+1するカード。2/3警戒のスペックも悪くない。ライフが25点以上で+2/+1の修正を受け、4/4警戒という破格のスペックになるが、これは先行でない限りはなかなか難しいかもしれない。注意として、「戦闘ダメージの解決時、相手に先制攻撃(二段攻撃)持ちがいてブロックしなかった場合、先制フェーズでライフダメージを受ける。それによりライフが24点以下になった場合は、その時点でこのクリーチャーは2/3に戻り、通常フェーズの戦闘ダメージ解決時には2/3で計算される。」ことは覚えておこう。 | 3 | 緑 | アンコモン | クリーチャー | トロール, ドルイド | - | 警戒 |
カロークの世話人 Karok Wrangler | ![]() | 4.5 | 分かりやすい魔技効果である。カウンターは自分だけではなく、他の自分のクリーチャーに配置できる。強いのだが、5マナ3/3でもとのスペックが低い点と、赤の除去ですら除去されてしまう点がある。また5マナ以降に魔技を何回も誘発させるのは難しい。5ターン最速で出せると非常に強力なのは明白。 | 5 | 緑 | アンコモン | クリーチャー | エルフ, ドルイド | - | 魔技 |
無原則変身法 Mercurial Transformation | ![]() | 4.5 | 対象はパーマネントのため、エンチャントやアーティファクトをクリーチャー化させることもできる。基本的には戦闘後、相手のダメージを受けたクリーチャーを1/1に変化させることで除去カードとして働かせるのが良いだろう。攻めている場合なら戦闘前に1/1にするか、自分のクリーチャーを4/4にする動きになる。 [講義カードは+2加点されています] | 2 | 青 | アンコモン | ソーサリー | 講義 | - | - |
ワームホールの海蛇 Wormhole Serpent | ![]() | 4.5 | 拮抗時のエンドカードとなるカード。8マナあれば、2回起動することができる。逆に押されている場合は、ただの5マナ3/5になるが、十分なスペックと言える。 | 5 | 青 | アンコモン | クリーチャー | 海蛇 | - | - |
使役学基礎 Basic Conjuration | ![]() | 4.5 | クリーチャー主体のリミテッドでは、ストリクスヘイヴンでも6枚中1枚はクリーチャーが含まれているだろう。神話やレアのクリーチャーがいるデッキで特に強力。3点ゲインもウィザーブルームはもちろん、ドロー系のスペルとしては相性が良い。 [講義カードは+2加点されています] | 3 | 緑 | レア | ソーサリー | 講義 | - | - |
Uvilda, Dean of Perfection // Nassari, Dean of Expression | ![]() | 4.5 | プリズマリと相性の良いカード。手札のスペルの使用を3ターン後に4マナ軽減して唱えることができる。マジックの能力としては、”待機”というものに近い。「洗練カウンターが全てなくなったときに、必ず唱えないとダメ」という観点もあるため、デメリットもある点には注意しよう。ソーサリーをアップキープ時に唱えることができる…がこれは特に何かメリットはないだろう…(あったら教えて下さい)。 | 3 | 青 | レア | クリーチャー | ジン, ウィザード | 伝説 | - |
Augmenter Pugilist // Echoing Equation | ![]() | 4.5 | 評価が難しいカードだが、自軍のクリーチャーが多く並んでいる場合にエンドカードとなり得る。クアンドリクスのフラクタルトークンなどの+1カウンター持ちとは特に相性が良い(元々のP/Tが0/0のため)。コピー元は大型のトランプル持ちや、飛行クリーチャーが適任である。 | 3 | 青 | レア | ソーサリー | - | - | - |
大図書棟 The Biblioplex | ![]() | 4 | 終盤に手札が0枚になることは少なくない。2色デッキであれば入れておくと活躍できる試合はあるだろう。ちなみに最後の1枚がドローカードの場合、唱えた後~解決する前は手札が0枚のため、このカードの起動効果を使うことができる。 | 0 | 無 | レア | 土地 | - | - | - |
構内ガイド Campus Guide | ![]() | 4 | スペックは悪いが、序盤に引けるとマナ基盤が非常に安定する。ブロッカーとしての使い方が普通。3色デッキでの採用だけではなく、2色デッキでも採用できる。他に優秀な2マナが多ければそちらに譲ろう。 | 2 | 無 | コモン | アーティファクト, クリーチャー | ゴーレム | - | - |
合格通知 Letter of Acceptance | ![]() | 4 | 3色デッキはもちろん、2色デッキの加速としてももちろん使うことができる。また終盤は2マナでドローに変換できるため、腐る場面が少ない。 | 3 | 無 | コモン | アーティファクト | - | - | - |
大図書棟の助手 Biblioplex Assistant | ![]() | 4 | 除去や、強力なスペルが多いデッキでは特に活躍できる。序盤にはあまり出したくないカード。大型スペルを使うプリズマリとの相性はもちろん、除去カードやドローカードの使いまわしなど使い方はさまざま。デッキに1枚入れておくと思うよりも活躍するだろう。 | 4 | 無 | コモン | アーティファクト, クリーチャー | ガーゴイル | - | 飛行 |
突っ走り Charge Through | ![]() | 4 | トランプル目的も有りだが、魔技の誘発のために採用することも想定される。 | 1 | 緑 | コモン | インスタント | - | - | - |
絡み罠 Tangletrap | ![]() | 4 | 今作では、「コモン帯の装備品」が存在せず、アーティファクトを破壊したい場面は少ない。飛行の対処が難しいデッキの場合は採用が検討できる。 | 2 | 緑 | コモン | インスタント | - | - | - |
大技 Big Play | ![]() | 4 | 結論、唱えたターンは対象に「+3/+3と到達」を付与できるカードである。+1カウンターが1個残るため、ついでにカウンターシナジーも考えられる。 | 2 | 緑 | コモン | インスタント | - | - | - |
湿地帯のグロフ Bayou Groff | ![]() | 4 | 2マナ5/4に目がいきがちだが、まずこのカードは基本的に「5マナ5/4」のクリーチャーである。プラス、運がよければ2マナ5/4で着地できる可能性がある、と考えよう。緑でもあるため、邪魔者トークンを生け贄にして2マナで唱えることが強力な動きだろう。また生け贄は「唱える際に」あり、このカードが戦場に出る前に、クリーチャーを生け贄に捧げる必要がある。(よくあるような戦場に出たときに生け贄クリーチャーを選ぶ、のではない) | 2 | 緑 | コモン | クリーチャー | 植物, 犬 | - | - |
春たてがみのサーヴィン Springmane Cervin | ![]() | 4 | 基本的なスペックに、ライフゲインのシナジーの活用も考えられる。3/2のスペックは2マナと相打ちをとられやすい点には注意。 | 3 | 緑 | コモン | クリーチャー | 大鹿 | - | - |
力線の発動 Leyline Invocation | ![]() | 4 | 基本的には、6マナ6/6のクリーチャーと考えて採用すると良いだろう。+1カウンターとのシナジーがあればなお良い。強力なカードではあるが、大型地上を1体出すだけのカードであり、バウンスでも除去されるため、対応範囲が狭く、押されている場合には少し使いづらい点もある(飛行で押されている場合はダメ、黒相手の確定除去、青のバウンス除去など)。先行や、土地を加速して唱えたい。 | 6 | 緑 | コモン | ソーサリー | - | - | - |
熟練した予言者 Soothsayer Adept | ![]() | 4 | 今作ではパワー2のクリーチャーが多く、1/3の性能は悪くない。また、ルーター能力も中盤から終盤にかけて非常に強力である。 | 2 | 青 | コモン | クリーチャー | マーフォーク, ウィザード | - | - |
却下 Reject | ![]() | 4 | リミテッドでのクリーチャーの打ち消しは活躍する機会が多いが、ストリクスヘイヴンではクリーチャースペルなどもあり信頼度は低い。2マナ域が少ないデッキはもちろん、2マナが多く4,5マナ域が少ないデッキなどにも入れられる(中盤に2マナを残しておけるため)。終盤は使えないことも多いため序盤に使う機会があれば使ってしまおう。PWを打ち消せたらラッキー。 | 2 | 青 | コモン | インスタント | - | - | - |
バロッグの混乱起こし Burrog Befuddler | ![]() | 4 | ETB(CIP)能力は使えたらラッキー程度でも問題ないだろう。2マナ2/1の瞬速持ちは使いやすい。相手のアタック後、ブロック前に出す動きが多くなるだろう。[針棘ドレイク]に使い、接死を無力化する使い方が最も有効だろう。 | 2 | 青 | コモン | クリーチャー | カエル, ウィザード | - | 瞬速 |
秘儀の引き去り Arcane Subtraction | ![]() | 4 | もともとアタックのマイナス補正のカードは使えるタイミングが限られる。基本的には、戦闘で相手クリーチャーに使うことで、一方的に相手クリーチャーを打ち取ることに利用される。また、緑の格闘系除去の妨害としても使うことができる。また、[学舎防衛]のようなパワーX以上を参照するカードへの打ち消しとしても使うことができる。ただし履修できるカードがあれば、他のカードでの履修を検討する方が無難だろう。 | 2 | 青 | コモン | インスタント | - | - | 履修 |
渦の走者 Vortex Runner | ![]() | 4 | 追加効果がなければスペックは低く、終盤のみ想定される効果のため、デッキには精々2枚程度の採用に抑えたい。 | 3 | 青 | コモン | クリーチャー | 人間, ウィザード | - | - |
抜き打ち試験 Pop Quiz | ![]() | 4 | 3マナのコモン枠では珍しくインスタントでのドローカードである。ドローカードのため、魔技の誘発のためでもタイミングを選ばず使うことができる。ただカード単体としては控えめの性能であり、講義カード次第での採用になるだろう。 | 3 | 青 | コモン | インスタント | - | - | 履修 |
呪文の鞄 Spell Satchel | ![]() | 4 | リミテッドでの魔技の誘発も少なくないが、序盤にスペルを使う機会はあまり多くない。マナの加速に最も使いたい序盤に使いづらい点が難しい。プリズマリなど、ビッグスペルを使うデッキには採用の余地がある。 | 2 | 無 | アンコモン | アーティファクト | - | - | 魔技 |
籠城用投薬 Fortifying Draught | ![]() | 4 | 最低、+2/+2修正を得ることができる。[血の研究者]との相性は抜群。[ウィザーブルームの初学者]や、[ウィザーブルームの誓約魔道士]がいると+3/+3は確定する。しかし、戦闘前(戦闘ダメージ解決前)に大きなライフゲインが発生する場面は以外と少なく、大幅な強化はなかなか狙いづらい。 | 1 | 緑 | アンコモン | インスタント | - | - | - |
才能の試験 Test of Talents | ![]() | 4 | ストリクスヘイヴンではスペルを打ち消す機会は少なくない。なお、打ち消しを行っても魔技の誘発は止められない点には注意しよう。 | 2 | 青 | アンコモン | インスタント | - | - | - |
方程式の求解 Solve the Equation | ![]() | 4 | デッキに神話やレアのスペルがある場合には特に採用したいカードといえる。例えば、[マグマ・オパス]などである。それ以外にも除去カードを持ってくれば必ず活躍する。しかし3マナのテンポロスはあるため、魔技とシナジーできる状態で使いたい。 | 3 | 青 | アンコモン | ソーサリー | - | - | - |
騒々しい写本、コーディ Codie, Vociferous Codex | ![]() | 4 | パーマネント呪文が唱えられないリミテッドに勝ち目はない!!!しかし、除去の多いデッキなら話は別である。コーディの他に除去が手札にある場合、かなり強力に働く。ただその後の展開は履修からの召喚術がないと難しい。履修から召喚術でアドバンテージを稼ぎ、手札が整ったらこれを[殲滅学入門]の対象にして退場させれば、おまけで1ドローもできる。相手に手札がある状態や、序盤にコーディを出された場合は、必ず最速で除去しよう。 | 3 | 無 | レア | アーティファクト, クリーチャー | 構築物 | 伝説 | - |
Pestilent Cauldron // Restorative Burst | ![]() | 4 | 基本的にクリーチャー2体を戻す運用になるだろう。4点ゲインがあるため、テンポが遅れる分をカバーしやすい。ただ、5マナのソーサリーは少し重い。強いクリーチャーを使い切った、終盤に活躍できるだろう。なお4点ゲインは相手も含むため、相手がウィザーブルームの場合は注意したい。 | 3 | 緑 | レア | ソーサリー | - | - | - |
生態学的な理解 Ecological Appreciation | ![]() | 4 | 相手が選択するため、状況によっては全く役に立たない場合がある(飛行で押されている場合などは、地上クリーチャーを選択される可能性大、など)。ライブラリと墓地から選択可能なため、その点は使いやすい。 | 3 | 緑 | 神話 | ソーサリー | - | - | - |
発掘された壁 Excavated Wall | ![]() | 3 | 切削を持つ壁である。墓地を利用するようなロアホールドとの相性は悪くないが、地上クリーチャーが弱いプリズマリとの相性も良いだろう。2マナ以下のクリーチャーが少ない場合、長期戦を望むデッキでは採用が検討できる。 | 1 | 無 | コモン | アーティファクト, クリーチャー | 壁 | - | 防衛, 切削 |
歯車の文書管理人 Cogwork Archivist | ![]() | 3 | 相手の飛行クリーチャーに対応できないようなデッキに入れることが想定される。また、起動効果を使うことで「墓地からのカード回収」など色々な墓地利用を妨害することができる。かなり限定的だが、自分に使うことで、「ライブラリアウトによる負け」を防ぐことも可能。自分への切削を頻繁に行うようなロアホールドとの相性は少し良いといえるかもしれない。 | 6 | 無 | コモン | アーティファクト, クリーチャー | 構築物 | - | 到達 |
有刺カローク Spined Karok | ![]() | 3 | 2/4のスペックは良いが、警戒がなくアタックしに行きづらい。ミッドレンジを狙う遅めのデッキであれば採用は可能か。 | 3 | 緑 | コモン | クリーチャー | クロコダイル | - | - |
再造形 Resculpt | ![]() | 3 | 状況次第ではあるが、基本的には自分のクリーチャーやアーティファクトに使う場面を想定したい。一番は相手の除去カードに対応して、除去されそうになったクリーチャーを4/4に変換する動きである。終盤では、相手の神話やレアカードを4/4に置き換える動きも全然あり得る。序盤で相手に使うとそのまま押されて負ける可能性があるので気をつけたい。 | 2 | 青 | コモン | インスタント | - | - | - |
情報収集 Curate | ![]() | 3 | 占術2、1ドローに近い効果を持つ。魔技のシナジー目的で入れることが検討できる。2マナ域が少ないデッキであれば迷わず入れて良い。 | 2 | 青 | コモン | インスタント | - | - | - |
対称の賢者 Symmetry Sage | ![]() | 3 | 自分自身はもちろん、フラクタルトークンに使うことで上手く活用できるだろう。魔技を頻繁に誘発できるデッキに採用したい。なお相手クリーチャーは対象にできない。 | 1 | 青 | アンコモン | クリーチャー | 人間, ウィザード | - | 飛行, 魔技 |
新緑の熟達 Verdant Mastery | ![]() | 3 | クアンドリクス専用のカードだろう。6マナで唱えたら2枚の土地をタップで戦場に出し、2枚を手札に加える。4マナなら、2枚の土地をタップで戦場に出し、1枚を手札に加え、1枚は相手に土地をタップで与える。このシリーズでは、代替コストの4マナで使うことも十分に視野に入れられる。しかし、コモンの[現地調査]の方が履修もあり3マナで圧倒的に使いやすい。 | 6 | 緑 | レア | ソーサリー | - | - | - |
ストリクスヘイヴンの競技場 Strixhaven Stadium | ![]() | 2 | 生み出せるマナが無色のため扱いづらい。低マナの飛行クリーチャーが多ければ、特殊勝利を狙える可能性はあるが不安定。 | 3 | 無 | レア | アーティファクト | - | - | - |
Jadzi, Oracle of Arcavios // Journey to the Oracle | ![]() | 2 | 8マナまで到達していたら、このカード手札に戻して次のターンに表面の[ジャズィ]を唱えられるというコンセプトである。これ単体では効果が控えめすぎて使い時が難しい。 | 8 | 緑 | 神話 | ソーサリー | - | - | - |
全カードの点数表を参照したい方はこちらから!
こちらが全カードの点数表になりますので、全カードを閲覧したい方はこちらへどうぞ!
もし他のアーキタイプも確認したい方は、ドラフト/シールド用コンテンツの一覧、へ戻ってご確認下さい。
それでは、ストリクスヘイヴンをお楽しみください!
コメントする