はじめに
もし質問があれば、コメントやツイッターに頂ければ時間ある際に回答として追加できるかもしれません。誤りを見つけた方もコメント頂けると幸いです。
Tweet to @MTGTTKoryakuこれからMTGアリーナを始める方向け
MTGアリーナとは?どういうゲーム?
マジック・ザ・ギャザリングのオンラインゲームです。遊戯王でいえば、遊戯王オンラインです。MTGアリーナは、リアルの(紙の)マジックと全く同じルールです。使えるカードも同じです。一部、MTGアリーナ限定のフォーマットや、リアル限定のフォーマットなどもあります。
MTGアリーナの対応プラットフォームは?マルチプラットフォーム対応?
対応プラットフォームは、以下の通りです。パソコン、スマホ間でも対戦できるマルチプラットフォームのゲームです。クロスプラットフォームともいいます。
種別 | o/x | 開始日 | 補足 |
---|---|---|---|
iOS (iPhone, iPad) | ◯ | 2021年3月25日 | Apple Store 経由 |
Android | ◯ | 2021年1月29日 | Google Play 経由 2021年3月25日 正式版化 |
Windows | ◯ | 2019年9月27日 | - |
macOS | ◯ | 2020年6月26日 | Epic Games Store 経由 |
MTGアリーナはどこからインストールできる?
こちらにインストールの手順に関する記事がありますので、是非参考にして下さい!
Magic Online(マジック・オンライン)とは違う?
MTGアリーナはMOとは全く別物です。マジックのオンラインゲームとしては、古い歴史のあるMagic Online(マジック・オンライン、MO)というものがあります。こちらは英語版限定となっています。また、昔のカードを使うようなフォーマットはMOしか対応していません。ただ初心者の方には、今からMOを始めるよりはMTGアリーナから始めることをオススメします。
MTGアリーナにリセマラ要素はある?
リセマラ要素はありますが、リセマラする価値があるか?と言われると微妙です。また、リセットごとに新しくアカウントの作成が必要になるため、この点でもあまりオススメできません。スマホゲームによくある0.0001%のSSレアみたいな要素はそもそもありませんので、基本的にリセマラは気にせず進めて良いかと思います!
一応、リセマラの要素としては以下があります。
- プロモコードの入力でもらえるパックに、欲しい神話/レアカードまたは、ワイルドカードが入ってるかどうか。
- 時期次第だが、プロモコードの入力でもらえる特典(アバター、スリーブ、ペット、エモートなど)に欲しいものが入っているかどうか。
- 余裕があれば、序盤の簡単なクエストでもらえるブースターパックに、欲しい神話/レアカードまたは、ワイルドカードが入ってるかどうか。
もしリセマラをしてみたい方は以下のような進め方が良いでしょう。
- 新しいアカウントを用意する。
- チュートリアルをスキップして、プロモコードの入力をして、パックを開ける。
- 余裕があればチュートリアルと、序盤のクエストをクリアして、パックを開ける。
序盤のMTGアリーナの進め方がよく分からない!
そんな方のために、初めての方向けの記事をシリーズとして用意しています!ぜひ、「はじめてのMTGアリーナ」シリーズをご覧ください!
MTGアリーナ全般
バグ、エラー、不具合などの報告や、サポートへの問い合わせを行いたい。
下記のページに問い合わせ方法を記載していますので、こちらを参考にして下さい!
パスワードを忘れてログインができないので、リセットしたい。
まず、MTGアリーナのログインのIDには登録したメールアドレス(例:[email protected])を利用します。ログインIDが正しいかを先に必ず確認して下さい。
確認後、パスワードをリセットするにはまず以下のパスワードリセット用のウェブページを開きます。

パスワードリセット用のウェブページが開けたことを確認します。このとき英語で表示されている場合は、画面右下の言語欄から日本語に変更が可能です。入力欄に、アカウントのIDでもあるメールアドレスを入力して、送信(SUBMIT)して下さい。その後は指示に従い、パスワードリセットを行って下さい。
問題が解決しない場合は、MTGアリーナ公式のアカウントサポートページから問い合わせを行うようお願いします。
どのカードセットから存在している?
MTGアリーナには、2017年9月に発売された「イクサラン」のカードセット以降が実装されています。それに加えて、MTGアリーナ専用のカードセットが実装されています。
カードセットや、カードリストの一覧を確認したい
こちらがカードセットの一覧になります。また、当サイトではオリジナルのカードリストを用意しています!MTGアリーナで利用可能なカードは全て対応していますので、ぜひ利用してみて下さい。
フレンド、友達登録はできる?
はい。フレンド登録が可能です。手順を知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい!
フレンドや、知り合い同士での対戦はできる?
はい。知り合い同士の対戦や、フレンド同士の対戦は実装されています。今のところは、構築フォーマットのみ対応しており、リミテッド(ドラフト、シールド)には対応していません。
スマホ版は当初未対応でしたが、2021年3月25日の正式版リリースと伴いフレンド対戦機能も実装された模様です。
ログインボーナスってある?
現在、MTGアリーナにログインボーナスは実装されていません(ログインするだけで何らかの報酬などがもらえる機能)。ただし、デイリーで以下が追加、更新されます。なので、毎日ログインする価値はありますよ!ただ、他のゲームのように例えば30日連続でログインしないと皆に遅れをとる、ようなことは一切ありません。
- 日替わりセールが更新される。
- デイリークエストが追加される。
- デイリー勝利報酬がリセットされる。
日替わりセールって何が販売される?

日替わりセールでは、基本的にカードスタイルが販売されます。ただ他にも、今までにあらゆるものが販売されてきました。確認した限りを以下に記載しておきます。
- カード・スタイル
- パック
- カード・スリーブ
- ゴールド
- ジェム
- アバター
- ドラフト/シールドのエントリーコイン
逆に、以下は今のところ確認したことはありません。(もし見た方はご一報下さい!)
- ペット
- エモート
- マスタリー XP(経験値)
クエスト、勝利報酬 関連
クエストって何種類ある?

現在、MTGアリーナには3種類のクエストおよび勝利報酬があります。(厳密にはクエストと呼んでいるのはデイリークエストだけですが、ここでは勝利報酬もクエストに含めます。)
- デイリークエスト(1日1個だけ変更可能)
- デイリー勝利報酬
- 週間勝利報酬(ウィークリー勝利報酬)
デイリークエストはいつ、何時に追加される?更新はされる?
デイリークエストは、日本時間の17:00または18:00に追加されます。また、クエストは最大3個までストックされるので、2~3日分貯めて、後でまとめてクリアすることもできます。なお3個までストックされたら、以降、クエストは追加も更新もされません。進行度もそのままになります。新しいクエストに古いクエストが押し出されたりはしません。後述しますが、1日1個まで変更が可能です。
デイリー勝利報酬はいつ、何時に更新(リセット)される?
デイリー勝利報酬は、日本時間の17:00または18:00に更新(リセット)されます。デイリー勝利報酬は1日で最大15回分の報酬を得ることができます。これは毎日リセットされ、0に戻ります。
週間勝利報酬(ウィークリー勝利報酬)はいつ、何時に更新(リセット)される?
週間勝利報酬は、日本時間の日曜日、17:00または18:00に更新(リセット)されます。勝利報酬報酬は1週間で最大15回分の報酬を得ることができます。これは日曜日にリセットされ、0に戻ります。
デイリークエストのクリアが難しいので変更(リセット)したい!
デイリークエストは1日1個だけ変更することができます。変更したいクエストのアイコンをクリックすることで、ランダムなクエストに変更されます。クエストを変更した場合、それまでの進行度はリセットされるので注意しましょう。
注意として、変更可能なクエストはデイリークエストのみです。デイリー勝利報酬と週間勝利報酬のクリア条件は文字通り「プレイで勝利すること」であり、それを変更することはできません。
更新タイミングが17:00または18:00ってどういうこと?
MTGアリーナはアメリカ開発のゲームかつ、全世界で展開されているゲームです。米国にはサマータイムが導入されています。このような場合、「サマータイム期間かどうか」により、他の国は1時間のズレが発生します。つまり、米国のサマータイム中は17時となり、サマータイム外だと18時となります(…と思います)。
カードやパックに関するシステム、要素
カードをたくさん集めるには何をすれば良い?
課金して、ジェムやパックを買いましょう!…と言うと簡単ですが、日々のプレイでもカードの資産を増やすことは全然できます。正直なところ、MTGアリーナの課金額は他のオンラインゲームに比べて非常に少なくて済む、と個人的には感じます。
具体的な内容は別の記事に記載していますので、ぜひご覧下さい!
カードのレアリティってなに?


カードにはそれぞれレアリティがあり、カードのシンボルの色で区別することができます。MTGアリーナと、紙のマジックで全く同じです。シンボルはカードの右側中央に配置されています。レアリティの色は画像の通りです(シンボルは基本セット2017のものです)
- 神話レア
- レア
- アンコモン
- コモン
1パックごとの中身について
MTGアリーナで1パックを開封する場合、以下のような配分でカードが含まれています。リアルのマジックとは異なります。全てのレアリティで、運が良ければ出現するカードがワイルドカードとなる場合もあります!
※ レアと神話の封入率はカードセットにより異なります。レアリティ | 枚数 | 封入率 |
---|---|---|
レア or 神話 | 1 枚 | レア:85~90 % 神話:10~15 % |
アンコモン | 2 枚 | 100 % |
コモン | 5 枚 | 100 % |
合計 | 8 枚 | - |
ただし、MTGアリーナでも1パックが15枚じゃないとドラフトやシールドが成り立ちません!そのため、MTGアリーナでもドラフトとシールドの場合は1パックあたりが以下のカード配分になります。この場合は、ワイルドカードは出現しません。
※ レアと神話の封入率はカードセットにより異なります。レアリティ | 枚数 | 封入率 |
---|---|---|
レア or 神話 | 1 枚 | レア:85~90 % 神話:10~15 % |
アンコモン | 3 枚 | 100 % |
コモン | 11 枚 | 100 % 1枚が基本土地の場合が多い |
合計 | 15 枚 | - |
ワイルドカード(WC)ってなに?

ワイルドカード(WildCard, WC)は、好きなカードに交換できる引換券のようなものです。分かる人向けに、ドンジャラでいうと、オールマイティーです。レアリティごとにWCは分かれており、交換先カードのレアリティに応じたWCを消費します。なお、異なるレアリティのWCを交換するようなシステムは現在はありません。例えば、コモンのWC5枚でアンコモン1枚に交換するようなことはできません。
蛇足ですが、神話レアのWCが一番集めづらいのは自明なのですが、意外とレアWCが不足する傾向にあります。これは、多色土地がレアであるためです。多色土地は、基本的に入れるなら4枚必須になります。2色デッキなら4枚ですが、3色デッキなら12枚も必要になるため、けっこうな枚数を要します。
宝箱(Valut)ってなに?

宝箱(Valut)とは、パックを開封すると勝手に進む裏クエストのようなものです。宝箱には進行度があり、それが100%に達すると宝箱を開けることができ、ワイルドカード(WC)を獲得することができます!

パックの開封で進行する、というのは正確ではなく、厳密には「既に4枚持っているコモン、アンコモンのカードがだぶる度に」宝箱の進行度が進みます。以下の通りに進行度が進み、100%に達すると宝箱が出現します。現在、宝箱を開けずにそのままにしておくと、100%超えても蓄積の進行度を確認することができる仕様になっています。
- コモン:0.1%
- アンコモン:0.3%
- 神話/レア:ジェムに変換され、宝箱の進行度対象外
リミテッド(ドラフト、シールド)関連
そもそもリミテッドってなに?
リミテッド(Limited)とは、マジックにおけるフォーマットの1つで、「ブースターパックをその場であけて、そのカードの中からデッキを即席で構築する」ようなフォーマットです。リミテッドに対して、構築フォーマットというものもあり、これは事前に用意したデッキで戦うもので、よく知られたフォーマットですね。
リミテッドの中にも種類が2つあり、それがドラフトとシールドになります。

「リミテッドができるカードゲーム」というのは、有名どころではおそらくマジックだけかと思います。これは、「リミテッドができるように、ブースターの中の全てのカードを調整する難易度に、他社のカードゲームが追随できないため」と思われます。
リミテッドのうち、シールドとは?
(シールドの方がルールがシンプルなので先に説明を記載しています。)
シールドとは、「6個のパックを開封し、そのカードの束から40枚以上のデッキを完成させる。」というルールで行うリミテッドフォーマットの1つです。なお基本土地は、パック外から自由に入れることができます。リミテッドを初めて行う場合は、可能であればシールドから始めることをオススメしています。
シールドの基礎について以下の記事に記載していますので、興味ある方はこちらへどうぞ!
リミテッドのうち、ドラフトとは?
ドラフトとは、「複数人で行うイベントであり、基本的に8人1組で行います。全てのプレイヤーはパックを3個用意し、開封したパックから1枚ずつピックして隣の人に回し、それを繰り返して40枚以上のデッキを完成させます。」というルールで行うリミテッドフォーマットの1つです。なお基本土地は、パック外から自由に入れることができます。
はっきり言って、ドラフトフォーマットは難しいです!そして、その分マジックで非常に人気のフォーマットになっています。練習や、経験が必ず必要です。最初のうちは他のプレイヤーに教えてもらいながらやれると良いですね。
ドラフトの基礎について以下の記事に記載していますので、興味ある方はこちらへどうぞ!

MTGアリーナのドラフトも十分面白いですが、本来は、「ドラフトした8人同士で対戦する」というルールが正式です。MTGアリーナでの対人ドラフトは、時間の制約上、「ドラフトだけ8人で行い、対戦相手はランダム」という仕様になっています。
リアルでドラフトしたことがある人(私含め)がよく言うのは「ドラフトで一番楽しいのはドラフトしてる最中」ということです!まわりの人のドラフトを読んだり、ボムレアが流れてきたときの「!?」という雰囲気が楽しいものです。MTGアリーナでドラフトを経験した方は、機会があればぜひリアルのドラフトにも参加してみてくださいね。
MTGアリーナのドラフトの種類、どれを選べば良い?
名前 | BO1/BO3 | ランクの変動 | ドラフト種別 | 参加費 ジェム | 参加費 ゴールド |
---|---|---|---|---|---|
クイック・ドラフト | BO1 | 有り | 対Botドラフト | 750 | 5000 |
プレミア・ドラフト | BO1 | 有り | 対人ドラフト | 1500 | 10000 |
マッチ・ドラフト | BO3 | なし | 対人ドラフト | 1500 | 10000 |
MTGアリーナのドラフトには、クイック・ドラフト、プレミア・ドラフト、マッチ・ドラフトの3種類が存在します。違いは表の通りです。「ドラフト相手がAIなのか、対プレイヤーなのか?」「BO1なのか、BO3なのか?」の組み合わせによる違いになります。参加費が違うことで報酬も違いますので、ゲーム内で確認してみて下さい。
ドラフトでどれを選べば良いか?となると、以下の選択肢になるかと思います。参考にして下さい。
クイック・ドラフト
「ドラフト初心者である」「ドラフトの回数をこなしたい」「ドラフトが対AIでも良い」「勝敗をできる限り気にしたくない」
プレミア・ドラフト
「ドラフトはプレイヤー相手が良い」「勝ったときに大きな報酬が欲しい」
マッチ・ドラフト
「ドラフトはプレイヤー相手が良い」「ランクを変動させたくない」「サイド有りのBO3形式でドラフト対戦がしたい」「勝ったときに大きな報酬が欲しい」
色の組合せの呼称、俗称について(2色、3色)

色は白、青、黒、赤、緑の5種類存在しますが、その組合せごとに特別な呼び方があったりします。特に、2色の組合せはプレイヤー間ではよく使われるので、ぜひ覚えておきましょう。なお、この呼称はMTGアリーナ限定というわけではなく、紙のマジックも含めて広く使われています。
2色の組合せ(友好色、対抗色)
2色の組合せには、次元、ラヴニカに登場するギルドを元にした呼称が定着しています。非常に人気のある次元であり、ファンサイトなどの多くも、このラヴニカを元にしたサイト名がありますね。マジックでは、隣り合う色は友好色、離れた色は敵対色と呼ばれます。
- | 色 | 呼称(日) | 呼称(英) |
---|---|---|---|
友好色 | 白青 | アゾリウス | Azorius |
青黒 | ディミーア | Dimir | |
黒赤 | ラクドス | Rakdos | |
赤緑 | グルール | Gruul | |
緑白 | セレズニア | Selesnya | |
対抗色 | 白黒 | オルゾフ | Orzhov |
青赤 | イゼット | Izzet | |
黒緑 | ゴルガリ | Golgari | |
赤白 | ボロス | Boros | |
緑青 | シミック | Simic |

3色の組合せ(弧、楔)
3色の組合せには、アラーラの断片(弧)、タルキールの氏族(楔)に登場するギルドを元にした呼称が定着しています。色が多くなることの多い、コントロール系のデッキの呼び方としてよく使われることが多いですね。
弧(こ)は、「1色とその友好色2色」から成る組合せです。
楔(くさび)は、「1色とその対抗色2色」から成る組合せです。
- | 色 | 呼称(日) | 呼称(英) |
---|---|---|---|
弧(こ) | 白青黒 | エスパー | Esper |
青黒赤 | グリクシス | Grixis | |
黒赤緑 | ジャンド | Jund | |
赤緑白 | ナヤ | Naya | |
緑白青 | バント | Bant | |
楔(くさび) | 白黒緑 | アブザン | Abzan |
赤青白 | ジェスカイ | Jeskai | |
黒緑青 | スゥルタイ | Sultai | |
赤白黒 | マルドゥ | Mardu | |
緑青赤 | ティムール | Temur |


MTGアリーナのフォーマットについて
MTGアリーナのフォーマットには何がある?
現在、MTGアリーナのフォーマットは構築とリミテッドについてそれぞれ以下の通りです。2019年にMTGアリーナが実装された関係上、それ以前のカードを含むようなフォーマット(レガシー、モダンなど)は実装されていません。実際には下記以外にもフォーマットは存在しますが、下記のフォーマットをベースに枚数が違うだけ、などになります。
スタンダードとは?(構築)
スタンダードとは、直近約2年間以内に発売されたカードセットのみで構築したデッキを利用する構築フォーマットの一つです。
以下の構築ルールが適用されます。
- デッキの枚数は60枚以上(上限なし)
- サイドボードの枚数は15枚以下
- 一部の「禁止カード」に指定されているカードは使用不可。
- デッキとサイドボードを合わせて、同名のカードは4枚まで
- 基本土地(平地、島、沼、山、森)は無制限
ヒストリックとは?(構築)
ヒストリックは、MTGアリーナ専用のフォーマットです。基本的に、禁止カードを除いたMTGアリーナで実装されている全てのカードを使用することができます。構築フォーマットなので、使用できるカード以外のルールなどはスタンダードと同じになります。ただし禁止カードは、スタンダードではなく、ヒストリックの禁止カードのルールに従います。
ブロールとは?(構築)
ブロールとは、統率者カードと、その他の全て異なるカードで構成されたデッキを利用する形式です。シングルトンに統率者要素を加えたフォーマットとも言えます。基本土地は何枚でも入れることができます。また、「デッキに何枚入れても良い」の効果を持つカードも何枚でも入れることができます。
- デッキ枚数:60枚
- カードプール
- スタンダードに従う
- ヒストリックブロールの場合、ヒストリックに従う
カード資産をあまり必要とせず、特にレア土地が1枚で済むので、色々なデッキが組みやすい点が特徴です。
フレンドリーブロールとは?(構築)
フレンドとの対戦のみで使えるブロールの形式です。身内用のカードの制限がないブロールと捉えることができます。
現状、なぜかMTGアリーナのデッキフォーマットの一覧に「ヒストリックブロール」が存在しません。どうも、イベント限定のフォーマットという扱いのようです。なので、現状はフレンドリーブロールを、ヒストリックブロールと考えて良いでしょう。禁止カードなどで差異はあるため、完全には一致しません。
ドラフトとは?(リミテッド)
ドラフトとは、あらかじめ用意したデッキではなく、ブースターパックを開封してその場でデッキを組んで対戦するリミテッドフォーマットの一つです。ドラフトは複数人で行うイベントであり、基本的に8人1組で行います。パックを3個用意し、開封したパックから1枚ずつピックして隣の人に回し、それを繰り返してデッキを完成させます。基本土地のみ、パック外から自由に入れることができます。
以下の構築ルールが適用されます。
- デッキの枚数は40枚以上(上限なし)
- デッキ以外のカードは、全てサイドボードとして扱う
- 同名カードの枚数制限は無しであり、何枚でも入れられる
- 基本土地(平地、島、沼、山、森)は、パック外から無制限に入れることができる
シールドとは?(リミテッド)
シールドとは、あらかじめ用意したデッキではなく、ブースターパックを開封してその場でデッキを組んで対戦するリミテッドフォーマットの一つです。6個のパックを開封し、そのカードの束から40枚以上のデッキを完成させます。基本土地のみ、パック外から自由に入れることができます。
以下の構築ルールが適用されます。
- デッキの枚数は40枚以上(上限なし)
- デッキ以外のカードは、全てサイドボードとして扱う
- 同名カードの枚数制限は無しであり、何枚でも入れられる
- 基本土地(平地、島、沼、山、森)は、パック外から無制限に入れることができる
シングルトンとは?(イベント専用の構築)
シングルトンとは、全て異なるカードで構成されたデッキを利用する形式です。ブロールから統率者の要素を抜いたフォーマットとも言えます。基本土地は何枚でも入れることができます。また、「デッキに何枚入れても良い」の効果を持つカードも何枚でも入れることができます。
- デッキ枚数:60枚
- カードプール
- スタンダードに従う
- ヒストリックシングルトンの場合、ヒストリックに従う
カード資産をあまり必要とせず、特にレア土地が1枚で済むので、色々なデッキが組みやすい点が特徴です。
職工とは?(イベント専用の構築)
職工とは、コモンとアンコモンから構成されたデッキを利用する形式です。神話、レアのカードを使用することはできません。土地も例外ではありません。
- デッキ枚数:60枚以上
- カードプール
- スタンダードに従う
- ヒストリック職工の場合、ヒストリックに従う
アンタップインの多色土地は基本的にレア以上のため、多色デッキが組みづらい傾向にあります。しかし、レアリティの問題から単色デッキではパワー不足になる側面もあり、意外と奥深い形式です。
パウパーとは?(イベント専用の構築)
パウパーとは、コモンのみから構成されたデッキを利用する形式です。神話、レア、アンコモンのカードを使用することはできません。土地も例外ではありません。
- デッキ枚数:60枚以上
- カードプール
- スタンダードに従う
- ヒストリック職工の場合、ヒストリックに従う
コモン帯のカードのみのため、リミテッドのような対戦となることが多いです。カード資産をあまり必要としないことから、MTGアリーナに限らず、リアルのマジックでも人気の形式です。
プレイ、対戦形式について
プレイにある「マッチ」ってなに?
「マッチ」が記載されているプレイは、BO3形式の対戦であることを示します。
例えば、「マッチ戦:スタンダード」「マッチ・◯◯:△△」のような記載のあるプレイは、サイドボードを使用する2本先取(最大3回対戦)の形式です。これは、BO3(Best of Three)と呼ばれます。
一方、マッチが記載されていない「ランク戦:スタンダード」「プレイ」は、サイドボードを使用しないの1本先取(1回対戦)の形式です。これは、BO1(Best of One)と呼ばれます。
ゲームをすぐに始める、の一覧とランク変動
プレイにある「ゲームをすぐに始める」とは、参加費のかからない無料の形式であり、構築フォーマットによる対戦になります。
※ 順番はゲーム内とは異なっています。名前 | BO1/BO3 | ランクの変動 |
---|---|---|
プレイ(スタンダード戦) | BO1 | なし |
マッチ・プレイ:スタンダード | BO3 | なし |
ランク戦:スタンダード | BO1 | 有り |
マッチ・ランク戦:スタンダード | BO3 | 有り |
ブロール | BO1 | なし |
ランク戦:ヒストリック | BO1 | 有り |
マッチ・ランク戦:ヒストリック | BO3 | 有り |
Bot戦(NPC相手の練習戦) | BO1 | なし |
イベント、の一覧とランク変動
プレイにある「イベント」とは、基本的には参加費のかかる有料の形式が多い、リミテッドを中心とした対戦になります。それぞれのイベントは不定期開催です。リミテッドのイベントが多く、スタンダード、ヒストリックのイベントも開催されます。また、イベント限定の特別ルールによる対戦や、用意されたデッキを選んで戦うような特殊なイベントもあります。
名前 | BO1/BO3 | ランクの変動 | ドラフト種別 | 参加費 ジェム | 参加費 ゴールド |
---|---|---|---|---|---|
スタンダード・イベント | BO1 | なし | - | 95 | 500 |
マッチ戦:スタンダード | BO3 | なし | - | 190 | 1000 |
ヒストリック・イベント | BO1 | なし | - | 95 | 500 |
マッチ戦:ヒストリック | BO3 | なし | - | 190 | 1000 |
クイック・ドラフト | BO1 | 有り | 対Botドラフト | 750 | 5000 |
プレミア・ドラフト | BO1 | 有り | 対人ドラフト | 1500 | 10000 |
マッチ・ドラフト | BO3 | なし | 対人ドラフト | 1500 | 10000 |
シールド | BO1 | なし | - | 2000 | - |
マッチ・シールド | BO3 | なし | - | 2000 | - |
その他 | ルールによる | 基本、なし | - | - | - |
表示されていないイベントや、プレイモードがある


表示されていないイベントや、プレイがある場合、あなたのホーム画面では右上に「アリーナ・モード」と表示されているはずです(ジェムの下あたり)。そこのMTGアリーナのアイコンをクリックし、「すべてのモード(上級者向けモードON)」に切り替えることで全てのイベント、プレイモードが表示されます。
参考
このページの回答は基本的に公式情報を元にしています。
コメントする
すべてのイベントで最初の1回だけ参加費無料にならないかな。
1万コインとか2万コインとか気軽には参加できない