「はじめてのMTGアリーナ」シリーズの説明
はじめてのMTGアリーナでは、初心者の方向けに「インストール方法が分からない」「チュートリアルや、カラーチャレンジがクリアできない」「最初に何をしたら良いか分からない」「序盤の攻略サイトを探している」といった疑問、要望に答えていきます!
なお本記事はシリーズ記事になっており、全12記事から成っています。もし既にクリアしている部分、知っている部分があれば飛ばしてもらっても全然大丈夫です。本シリーズ記事をMTGアリーナを始める足がかりにしていただければと思います!
シリーズの目次
シリーズ記事「はじめてのMTGアリーナ」の紹介と、MTGアリーナについて説明します。
スマホ、パソコン、iOS、Android、Windows、Mac、に対応です!これらのインストール手順や、会員登録の方法について説明します。
- スキップ 可能
モードの選択、グラフィック(画面)の設定、クエスト、プレイについて説明します。
プロモコードを入力して、パック開けとデッキ編集について説明します。
アバターの変更、ペット、エモート、ランクについて説明します。
ストア、ゴールド、ジェム、課金要素について説明します。
ホーム画面で表示される、イベント、フレンド、指名対戦について説明します。
マスタリーとレベル上げ、マスタリーパス、マスタリツリーについて説明します。
構築フォーマットのうち、最も基本的なスタンダードのデッキをつくってみましょう。
リミテッドフォーマットのうち、ドラフトかシールドを実際にプレイしてみましょう。
- シリーズ外
無課金(or 最低限の課金で抑えたい)の方向けに、「無課金でカードを十分に集めるにはどういう手段があるか?」「どうやったらカード、ゴールド、ジェムを効率的に集められるのか?」について解説します。
- シリーズ外
マジック界隈には、Discordを利用したオンラインコミュニティが数多く存在します。Discordのインストール方法から、Discordサーバの一覧まで紹介します。
よくある質問
MTGアリーナのよくある質問を別のページに用意しています。こちらも一緒に見てもらえると役立つかと思います。
ゲームプレイの設定を確認しましょう!
ホーム画面の右上の設定(歯車のアイコン)から、ゲームプレイを選択しましょう。
初心者の方は、基本的にこの部分を初期設定から変更する必要はありません。ゲームプレイの設定画面では、各種設定に加えて、ショートカットを確認することができます。すぐにショートカットを覚える必要は全くありませんが、慣れてきたらショートカットを使えると操作がスムーズになりますよ!
グラフィックの設定(画面設定)を行おう!
次は、設定(歯車のアイコン)から、グラフィックを選択しましょう。
グラフィックの設定では、言語、ゲーム画面のサイズや、フルスクリーンのオン/オフ、画質の調整をすることができます。プレイを始める前に、好みの設定にしてみると良いでしょう。特に、以下を確認して好みの設定に調整してみましょう!
- フルスクリーンのオン/オフ
- MTGアリーナはフルスクリーン必須のゲームではないかな、と思います。
- 解像度
- フルスクリーンがオフのときは、ゲーム画面もこの大きさになります。
- 画質
- 低、中、高、最高の中から選ぶと簡単です。それ以外だとカスタムになります。
- 言語
- 英語などに変更したい方はここから。
プレイの前に、クエストを確認しましょう!
クエストとは?
ホーム画面の下部に表示されているクエストをクリアすることで、さまざまな報酬やゴールドが手に入ります。
特に、上の画像の部分がメインクエストです。この画像の場合は、カラー・チャレンジをクリアしようというクエストですね。今は他の報酬やゴールドについての細かい点は置いておきましょう。詳細は別の記事で記載しています。メインクエスト以外のクエストについても、特にプレイしたいデッキが決まっていなければ、これらのクエストをクリアできるようなデッキを選ぶと良いですね。
クエストの詳細をもう少し知りたい方は、よくある質問に記載していますのでそちらをどうぞ!
準備はできました!プレイしましょう!
何をプレイしたら良い?
アリーナ・モードを選択中にプレイを押すと、イベントとゲームをすぐに始めるの二種類のプレイが表示されていることがわかります。イベント戦はまだおいておきましょう。今は、ゲームをすぐに始めるにある、以下2つの中からいずれかを選んでください!
- プレイ
- ランク戦:スタンダード
プレイは、ランクの関係ない対プレイヤー戦です。フリープレイという形ですね。ランク戦:スタンダードは、後の記事で紹介するランクが上下する対プレイヤー戦です。デッキをプレイで試行錯誤して、本番戦がランク戦、というイメージが良いかと思います。ただ、序盤のランクはランクが非常に上がりやすいため、迷った場合はランク戦をオススメします!仕様として、序盤は負けてもランクが下がりづらく、勝った場合のランクの上がり幅が大きいです。
※ 順番はゲーム内とは異なっています。名前 | BO1/BO3 | ランクの変動 |
---|---|---|
プレイ(スタンダード戦) | BO1 | なし |
マッチ・プレイ:スタンダード | BO3 | なし |
ランク戦:スタンダード | BO1 | 有り |
マッチ・ランク戦:スタンダード | BO3 | 有り |
ブロール | BO1 | なし |
ランク戦:ヒストリック | BO1 | 有り |
マッチ・ランク戦:ヒストリック | BO3 | 有り |
Bot戦(NPC相手の練習戦) | BO1 | なし |
ブロールやヒストリックなどは一つのフォーマットの名前です。初期でもらえるデッキは、全てスタンダードフォーマット用のデッキです。なので、こちらはスタンダードに慣れてきたら試してみましょう!それぞれのフォーマットについてもう少し知りたい方は、次のよくある質問から確認できます!
プレイヤーではなく、NPCとデッキを試したいんだけど…。
新しいデッキをいきなりプレイヤーと試すのは少し気が引けることもあるかもしれません。その場合は、NPC戦であるBot戦を選んで下さい!これは対NPC(AI)とのプレイになりますので勝敗も待ち時間なども気にしなくてOKです!
なお、Bot戦では一部のクエストは進行しません。クエスト欄を確認して、クエストを進めたい場合は対プレイヤー戦を選びましょう。
次の記事へ
ある程度プレイしたら、そろそろデッキをいじりたいですよね。パックを開けて新しいカードを入手して、デッキを編集してみましょう!
コメントする