ドラフト/シールド用コンテンツの一覧
本カードセットの点数表をはじめとした、ドラフト/シールド用コンテンツの一覧です。解説編では、点数表から該当テーマのカードを抜粋し、環境を考慮した簡単な解説コメントを記載しています!また、対戦チートシートとは、ドラフトやシールドの対戦中に覚えておくと便利なカードの一覧をまとめたものです。相手の手札を予測して、戦いを有利に進めましょう!
ぜひ、チェックしてみてください!
概要

<早見表> | 1,2 マナ | 3,4 | 5,6 | 7,8 |
---|---|---|---|---|
地上クリーチャー | 強い | 強い | 強い | 強い |
飛行クリーチャー | 弱い | 弱い | (無し) | (無し) |
除去 | 強い | 強い | 普通 | (無し) |
ドロー性能 | 低い | |||
ライフゲイン性能 | 高い | |||
マナフラ対応力 | 普通 | |||
テーマ、シナジー | ライフゲイン 1/1トークン |
ウィザーブルームは、黒緑から構成される中速、ミッドレンジ寄りのアーキタイプです。テーマとして、ライフゲインによるシナジーがあり、黒をメインとしたクリーチャー除去に加え、緑をメインとした優秀な地上と、1/1の邪魔者トークンにより、地上の戦場の支配力がもっともあるアーキタイプと言えるでしょう。特徴として除去カードの枚数が最も多く、飛行が最も少ないアーキタイプです。ウィザーブルームの神話カードの強さは破格です。神話をピックできたら、本アーキタイプに寄せていくのも有りですね。
より詳しいに入る前に、ウィザーブルーム用の多色カードについて簡単に確認しておきましょう!次のカードでは、ウィザーブルームのカードを抽出してリスト化しています。神話とレアが気になりますが、ここはリミテッドですので、特にアンコモンとコモンカードについてチェックしましょう!
「ウィザーブルーム :黒緑」の多色カード一覧
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | 色 | マナ総量 | レアリティ | P | T | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
「ウィザーブルーム:黒緑」のよくある勝ち筋
<早見表> | 1,2 マナ | 3,4 | 5,6 | 7,8 |
---|---|---|---|---|
地上クリーチャー | 強い | 強い | 強い | 強い |
飛行クリーチャー | 弱い | 弱い | (無し) | (無し) |
除去 | 強い | 強い | 普通 | (無し) |
ドロー性能 | 低い | |||
ライフゲイン性能 | 高い | |||
マナフラ対応力 | 普通 | |||
テーマ、シナジー | ライフゲイン 1/1トークン |
ウィザーブルームの勝ち筋は、アーキタイプの早見表を参考に考えれば、「序盤から中盤にかけて優秀な地上クリーチャーを展開し、ライフゲインとクリーチャーの除去を行う」動きが鉄板になります。
地上クリーチャーが優秀なアーキタイプのため、地上クリーチャーを展開しつつ、相手の大型クリーチャーを除去する動きによりテンポをとっていきます。一方で飛行の対策が難しいです。到達クリーチャーの用意はもちろん、絆魂やィザーブルームのカードによるライフゲインで飛行のアタックを実質無効化していくことが必要です。「ライフゲインすると強くなる、マナコストが下がる」カードが多いため、可能な限りライフゲインのシナジーを意識しながらデッキを構築しましょう。
1ターン目
なし
2ターン目
地上のクリーチャーを展開します。
3ターン目
3マナの地上クリーチャーを展開します。地上クリーチャーの展開が最優先です。[[血の研究者]]を素早く展開するのが強い動きとして鉄板です。[[汽水トラッジ]]もウィザーブルームと非常に相性が良く、墓地から再利用できるため、序盤から展開していきたいカードです。
4ターン目
4マナの地上クリーチャーを展開します。やはりここでも地上クリーチャーの展開が最優先です。[[練達の対象主義者]]は到達を持っており、ウィザーブルームでは大事にしたいカードです。
相手の速度が速い場合や、あなたが後攻の場合には4ターン目に除去をする必要があるかもしれません。一例として、[[詰め込み期間]]でライフゲインを行ってから、マナコストを軽減して[[魔道士の決闘]]につなげることで、除去をしながら相手とのライフ差を逆転させられるでしょう。
他には飛行クリーチャーや、4マナの除去を使うことも検討できます。しかし、ウィザーブルームでは飛行クリーチャーが貴重であり、確定除去のカードも可能ならまだ取っておきたいカードです。できる限り地上クリーチャーの展開を行いましょう。
5ターン目
状況次第ではありますが、5マナの地上クリーチャーを展開するのが安定です。しかしこの辺りで4ターン目同様に、相手の速度によって相手クリーチャーを除去する必要が出てきます。もし緑の格闘系の除去と、黒系の確定除去が両方あれば、先に格闘除去を使うことをオススメします。ただ、相手のマナが立っている場合、十分警戒して下さい。
一方でこのあたりで地上クリーチャーが十分であれば、飛行クリーチャーを展開しておくのも良いでしょう。事前に履修により、[[墨獣召喚学]]を手札に加えておくと便利です。
6ターン目
6ターン目の動きも5ターン目同様にさまざまです。[[力戦の発動]]があれば、地上を制圧してしまうのも良いでしょう。
ウィザーブルームでは、この辺りでカードアドバンテージの確保も気にしていきます。[[エクスタスの隆盛]]はそれだけで履修分のアドバンテージを得られます。[[大図書棟の助手]]はアドバンテージこそ得られませんが、飛行クリーチャーの確保と、除去カードをデッキトップに戻すことで土地のドローを防げます。[[死に至る醸造]]は、6ターン以前でも使える場合は使っておきたいカードです。自分の邪魔者トークンを生け贄にすれば、代わりに好きなパーマネントを手札に戻すことができ、カードアドバンテージを得られると言えます。
7ターン目以降
ここまでくると、地上が膠着し始めるターンです。[[湿原のスペクター]]は、貴重な飛行クリーチャーである上に、マナフラッドの対応にも使うこともできる起動効果を持ち、ライフゲインとのシナジーも期待できるカードです。[[血の研究者]]などを成長させて、可能な限り地上を突破する方法を導きましょう。
「ウィザーブルーム:黒緑」のよくある負け筋、苦手なカード
ウィザーブルームでは、地上クリーチャーで相手のライフを削っていく必要がある分、地上の攻撃が通らないと勝つことは難しいです。そのため、「地上の戦いで押されてしまう」と勝ち筋を見つけることが難しいです。
緑のクリーチャーにとって、接死持ちのクリーチャーは天敵です。格闘で除去しづらいという点も辛さに拍車をかけます。ストリクスヘイヴン環境には、接死持ちは上記の2体しかいませんが、いずれも見かけるカードでしょう。
大型の地上クリーチャーがメインのため、黒の確定除去で除去されるのはシンプルに辛い流れです。また、青のバウンスカードでテンポを逆転され、地上戦のテンポを取られてしまうのも負け筋になり得ます。
ウィザーブルームは決して遅いアーキタイプではありませんが、手札次第では地上が膠着し、なかなか相手のライフを削りきれないこともあります。また、カードアドバンテージを取ること自体は得意としていないので、相手のビッグスペルによってアドバンテージをとられることが少なくなく、またその妨害手段をあまり持っていません。
シナジーのある組み合わせ
この2枚のライフゲインシナジーは明白かつ、環境で最強に近いシナジーです。毎ターン、マナコスト無し、インスタントタイミングで+1カウンターが置かれるのはレアカードレベルと言えます。
地上クリーチャーが多く、飛行クリーチャーが少ないアーキタイプでは、飛行付与の装備品や、アンブロックの効果との相性は抜群です。[[微風のブーツ]]は、ウィザーブルームとの相性が最も良い装備品と言えるでしょう。
3色にする場合
ウィザーブルームは中速かつライフゲインのテーマがあり、色拘束の強いカードが少ないため、3色にすることは難しくありません。強力なカードが少ない場合、3色目を採用することを検討しましょう。2色土地の関係上、ウィザーブルーム(黒緑)と組めるのは、基本的にはシルバークイル(白黒)とクアンドリクス(緑青)と言えます。
何と組むべきかは「レアカードがある方の色」となりますが、飛行クリーチャーやカードアドバンテージを取ることが苦手なウィザーブルームとしては、青と組む方が良い場合が多いでしょう。
[[ターナジール・クアンドリクス]]は単体で強いカードですが、1/1の邪魔者トークンと相性が良いカードと言えます。タッチする価値がありすぎます。他にもバウンスカードや、ドローカード、またコモンカードではありますが、[[霜のペテン師]]との相性も抜群です。相手のブロッカーを無力化しながら、自身の飛行でもアタックしにいくことができます。

色事故の防止や、3色目にタッチした色が手札に来ない場合に備えて、[[環境科学]]を1枚必ずサイドボードに用意しておくのは、ストリクスヘイヴンの鉄板戦略と言えます。
他大学の「黒、緑」混成マナカード一覧
色の拘束は少し厳しいものの、他の大学のカードは基本的に採用可能です。
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | 色 | マナ総量 | レアリティ | P | T | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
劇的な終焉 Dramatic Finale | ![]() | 9 | 自分のクリーチャーが死亡するたびに、実質3/2の飛行トークンに変換するカード。各ターン1回のみの制限がある。相手のターンでも誘発するため、チャンプブロッカーも飛行3/2に代わり、相手は攻撃することすら難しい。 | 黒, 白 | 4 | レア | エンチャント | - | - | - | ||
フラクタル召喚学 Fractal Summoning | ![]() | 6 | 各大学のクリーチャー生成講義スペルの一つ。Xスペルであるために、他の大学と比べてマナレシオが1マナ分重くなっている。リミテッドではマナフラッド(マナが余る状況)が多いため、Xのクリーチャー生成は悪くない。一応、クリーチャーは残らないがX=0でも唱えられる点は覚えておこう。 [講義カードは+2加点されています] | 緑, 青 | 2 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - | ||
クアンドリクスの誓約魔道士 Quandrix Pledgemage | ![]() | 6 | 魔技のたびに大きくなるクリーチャー。序盤に置ければかなり強力。相手にこれを序盤に置かれたら、早めに除去するか接死で対応したい。 | 緑, 青 | 3 | コモン | 2 | 2 | クリーチャー | マーフォーク, ドルイド | - | 魔技 |
墨獣召喚学 Inkling Summoning | ![]() | 6 | 各大学のクリーチャー生成講義スペルの一つ。唯一の飛行である。3マナ2/1飛行は白としては低スペックだが、黒としてはコモン帯では通常のカードによくあるスペックである。 [講義カードは+2加点されています] | 黒, 白 | 3 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - | ||
エクスタスの隆盛 Rise of Extus | ![]() | 6 | クリーチャーの追放除去、ついでに墓地のスペルも1枚追放できる。6マナのソーサリーのため除去としては弱い部類だが、履修を利用してアドバンテージを稼ぐことができる点が強力。クリーチャーと墓地のカードを合計2つ対象とするため、クリーチャーに呪禁などを付与されてもこのスペル自体が立ち消えることはなく、ほぼ確実に履修ができる点も良い。 | 黒, 白 | 6 | コモン | ソーサリー | - | - | 履修 | ||
顕現の賢者 Manifestation Sage | ![]() | 6 | コモンの[生物数学者]の上位互換のようなカード。最速4ターン目に出せれば4/4か5/5くらいのトークンが生成できる可能性はある。履修などで手札を増やしておきたい。逆に後半に引くとあまり活躍が見込めないので注意。 | 緑, 青 | 4 | レア | 2 | 2 | クリーチャー | 人間, ウィザード | - | - |
シルバークイルの誓約魔道士 Silverquill Pledgemage | ![]() | 4.5 | 魔技により、飛行か絆魂を持つことができるクリーチャー。魔技を2回誘発すれば、飛行絆魂3/1となり非常に強力。しかし毎ターン魔技を誘発する必要があり、継続はなかなか難しい。相手のターンに魔技を誘発することで、飛行のブロックにも使える。シルバークイルのクリーチャーだが、絆魂のためウィザーブルーム(黒緑)との相性も良い。 | 黒, 白 | 3 | コモン | 3 | 1 | クリーチャー | 吸血鬼, クレリック | - | 魔技 |
四角の構え Square Up | ![]() | 3 | 基本のP/Tを4/4に変換する。基本値のため、+1カウンターや装備品、オーラの値、修整効果には影響しない。想定される有効な使い方は、フラクタルトークンへの利用だろう。その場合、もともとが0/0のため、+4/+4修整のような働きをする。 | 緑, 青 | 2 | コモン | インスタント | - | - | - |
「黒、緑」の単色カードと、無色カード一覧
余裕があれば単色、無色のカードも見直しておきましょう。
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | 色 | マナ総量 | レアリティ | P | T | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
全カードの点数表を参照したい方はこちらから!
こちらが全カードの点数表になりますので、全カードを閲覧したい方はこちらへどうぞ!
もし他のアーキタイプも確認したい方は、ドラフト/シールド用コンテンツの一覧、へ戻ってご確認下さい。
それでは、ストリクスヘイヴンをお楽しみください!
コメントする