ドラフト/シールド用コンテンツの一覧
本カードセットの点数表をはじめとした、ドラフト/シールド用コンテンツの一覧です。解説編では、点数表から該当テーマのカードを抜粋し、環境を考慮した簡単な解説コメントを記載しています!また、対戦チートシートとは、ドラフトやシールドの対戦中に覚えておくと便利なカードの一覧をまとめたものです。相手の手札を予測して、戦いを有利に進めましょう!
ぜひ、チェックしてみてください!
概要
<早見表> | 1,2 マナ | 3,4 | 5,6 | 7,8 |
---|---|---|---|---|
地上クリーチャー | 強い | 普通 | 普通 | (無し) |
飛行クリーチャー | 弱い | 強い | 普通 | (無し) |
除去 | 普通 | 強い | 強い | (無し) |
ドロー性能 | 低い | |||
ライフゲイン性能 | 低い | |||
マナフラ対応力 | 普通 | |||
テーマ、シナジー | +1 カウンター P/T 修正 |
シルバークイルは、白黒から構成される高速、アグロ寄りのアーキタイプです。テーマとして、+1カウンターによるシナジーがあり、白をメインとした飛行戦力に加え、黒をメインとしたクリーチャー除去により、地上と飛行のバランスのとれた戦場を形成できるアーキタイプと言えるでしょう。特徴として、神話やレアカードはかなり強いですが、レア無しでも十分に戦えるアーキタイプです。また、7マナ以上のカードが存在しない点も特徴的であり、速度重視のアーキタイプであることが伺えます。
より詳しいに入る前に、シルバークイル用の多色カードについて簡単に確認しておきましょう!次のカードでは、シルバークイルのカードを抽出してリスト化しています。神話とレアが気になりますが、ここはリミテッドですので、特にアンコモンとコモンカードについてチェックしましょう!
「シルバークイル :白黒」の多色カード一覧
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | 色 | マナ総量 | レアリティ | P | T | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
「シルバークイル :白黒」のよくある勝ち筋
<早見表> | 1,2 マナ | 3,4 | 5,6 | 7,8 |
---|---|---|---|---|
地上クリーチャー | 強い | 普通 | 普通 | (無し) |
飛行クリーチャー | 弱い | 強い | 普通 | (無し) |
除去 | 普通 | 強い | 強い | (無し) |
ドロー性能 | 低い | |||
ライフゲイン性能 | 低い | |||
マナフラ対応力 | 普通 | |||
テーマ、シナジー | +1 カウンター P/T 修正 |
シルバークイルの勝ち筋は明白で、アーキタイプの早見表を参考に考えれば、「序盤(1~3ターン目)に地上クリーチャーを展開して、中盤以降(3ターン目以降)は飛行クリーチャー展開と、クリーチャーの除去を繰り返す」動きが鉄板になります。
毎ターン必ずアタックを行いたいアーキタイプのため、相手ブロッカーでアタックができない場面になったら、「+1カウンターでスペックを上げて突破することができないか」を考えましょう。もちろん、クリーチャーの展開が可能ならそちらを優先した方が良いですが、「次のターンにはアタックできる状態になるか」を考えて展開しましょう。
1ターン目
なし
2ターン目
地上の2/2クリーチャーを展開します。
3ターン目
3マナの地上、または飛行クリーチャーを展開します。クリーチャーの展開が最優先です。
相手がパワー2の地上を出してきた場合、2Tの2/2に+1カウンターを置き、3/3に強化して突破しつつ、2マナクリーチャーを展開してテンポを稼ぐのも有効です。
4ターン目
強力な4マナの飛行コモンであるどちらかを展開できれば、かなり有利になります。特に[[戦闘学の教授]]の4ターン目着地はコモンとは思えない強さです。
5ターン目
状況次第ではありますが、引き続き飛行クリーチャーを展開するも良し、+1カウンターを置くも良し、相手クリーチャーを除去するも良しです。なお5ターン目も含め、このターンから土地が止まる可能性は高く、4マナ以下で動かざるを得ない場面も少なく有りません。
6ターン目
6ターン目の動きも、戦場にクリーチャーが十分にいれば、クリーチャーの除去が強い動きになるでしょう。もしあなたが先行であれば、このターンでゲームが決まることもあります。
[[エクスタスの隆盛]]から[[殲滅学入門]]を手札に加えれば次のターンも除去できることが確定します。
相手のエンド時に[[休憩時間]]を唱えて、ブロッカーを2体タップさせる動きも強力です。[[大図書練の助手]]で飛行クリーチャーを用意しながら、除去をデッキトップに戻す動きもなかなか強力です。
「シルバークイル :白黒」のよくある負け筋、苦手なカード
シルバークイルには、アグレッシブなカードが多い分、ドローやライフゲインなど長期戦に強いカードはあまり存在しません。そのため、「序盤をしのがれて、長期戦を強いられる場合」に勝ち筋を見つけることが難しいです。
黒や赤の軽い除去で序盤のクリーチャーを一つずつ除去される動きが、シルバークイルにとって最も辛い動きになります。
絆魂持ちのクリーチャーも天敵になります。相手の絆魂持ちがアタックできない状況にするか、除去カードで葬りましょう。
軽量な接死持ちのクリーチャーや、[[草むした拱門]]の対応も意外と苦手です。除去カードが基本的に重いためです。[[針棘ドレイク]]は、[[悪意の打ち付け]]で除去できればBESTですね。
シナジーのある組み合わせ
[[反射するゴーレム]]はシルバークイルと最も相性が良いカードです。さらに、[[墨の決闘者、キリアン]]がいる場合、シルバークイルの+1カウンターを置くスペルのカードは爆発的に強くなります。例えば、[[拡張解剖学]]は1マナで唱えることができ、[[反射するゴーレム]]でコピーしても、1+2=3マナで済みます。
シルバークイルのシナジーが+1カウンターであることは述べましたが、アンコモン帯に+1カウンターを参照するシステムクリーチャーが多く存在します。多色カードより単色に多いため、他の大学でも見かけるカードでしょう。
コモン帯には、「+1カウンターを置くことで、コモンカード以上の価値を発揮する」カードがいくつかあります。[[有望な薄暮魔道士]]は分かりやすい一例です。[[尊大な詩人]]は、普通に飛行能力を起動すると自分と相手で2点交換になりますが、詩人自体を強化することで点数差を広げることができます。2マナの飛行クリーチャーと考えればかなり強力です。
3色にする場合
まず、シルバークイルはこれまで述べた通り速度重視のアグロ系のアーキタイプです。そのため、2ターン目からクリーチャーを展開することが重要であり、基本的に3色化はオススメできません。しかしながら、3色目のカードを数枚だけ入れるような運用であれば有りでしょう。
このあたりのカードが、3色目をタッチしてでも入れたいカードと言えます。アグロデッキであるシルバークイルを強力に支援し、かつマナ総量が大きすぎないカードの相性が良いです。
色事故の防止や、3色目にタッチした色が手札に来ない場合に備えて、[[環境科学]]を1枚必ずサイドボードに用意しておくのは、ストリクスヘイヴンの鉄板戦略と言えます。
他大学の「白、黒」混成マナカード一覧
色の拘束は少し厳しいものの、他の大学のカードは基本的に採用可能です。
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | 色 | マナ総量 | レアリティ | P | T | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
刃の歴史家 Blade Historian | 7 | シンプルに強い、分かりやすいカード。二段攻撃が付与されるのは攻撃クリーチャーのみである。ブロック時にはただの2/3である。また二段攻撃を付与するため、もしクリーチャーに「攻撃時に効果を発動する」効果があれば、先制攻撃フェーズと、通常攻撃フェーズの合計2回誘発することになる。 | 赤, 白 | 4 | レア | 2 | 3 | クリーチャー | 人間, クレリック | - | - | |
害獣召喚学 Pest Summoning | 6 | 各大学のクリーチャー生成講義スペルの一つ。クリーチャ二体を生成できるのは優秀。トークン、生け贄を利用したいデッキには、講義であることを問わず入れておきたいカードだろう。 [講義カードは+2加点されています] | 黒, 緑 | 3 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - | |||
スピリット召喚学 Spirit Summoning | 5 | 各大学のクリーチャー生成講義スペルの一つ。3マナ3/2は白と赤クリーチャーとしては通常のスペックである。ロアホールドでは、スピリットである点も活かせる場面が多いだろう。 [講義カードは+2加点されています] | 赤, 白 | 3 | コモン | ソーサリー | 講義 | - | - | |||
ロアホールドの誓約魔道士 Lorehold Pledgemage | 4.5 | リミテッドにおける先制攻撃は非常に優秀。魔技のアタック修整効果により、マナを立たせておけば、相手としてはブロックしづらいクリーチャーである。また、ブロックもされるのも怖いクリーチャーである。先制攻撃と魔技のため、バットリでの汎用性が非常に高い。ブロック時する際は十分に気を付けよう。 | 赤, 白 | 3 | コモン | 2 | 2 | クリーチャー | コー, シャーマン | - | 先制攻撃, 魔技 | |
詰め込み期間 Cram Session | 4.5 | ライフゲインと履修効果を持つ、コントロール系のカード。2ターン目に使うカードとしても十分。可能ならただ使うのではなく、魔技またはライフゲインのシナジーがある状態で使いたい。 | 黒, 緑 | 2 | コモン | ソーサリー | - | - | 履修 | |||
ウィザーブルームの誓約魔道士 Witherbloom Pledgemage | 4.5 | 5マナ5/5のスペックはもちろん、ライフゲインの魔技もリミテッドで活躍しやすい。 | 黒, 緑 | 5 | コモン | 5 | 5 | クリーチャー | ツリーフォーク, 邪術師 | - | 魔技 | |
生きた証 Make Your Mark | 4 | 魔技の誘発はもちろん、自分のクリーチャーに使ったり、相手のクリーチャーに使うこともできる。基本的には、自分のクリーチャーの打点を上げる目的が多いだろう。相手のクリーチャーに使う場合、確定で除去できるクリーチャーに先に使っておく、相手のチャンプブロッカーに使う、などが想定できる。 | 赤, 白 | 1 | コモン | インスタント | - | - | - |
「白、黒」の単色カードと、無色カード一覧
余裕があれば単色、無色のカードも見直しておきましょう。
名前 日/英 | 画像 | 点 | コメント | 色 | マナ総量 | レアリティ | P | T | タイプ | サブタイプ | 特殊タイプ | キーワード |
全カードの点数表を参照したい方はこちらから!
こちらが全カードの点数表になりますので、全カードを閲覧したい方はこちらへどうぞ!
もし他のアーキタイプも確認したい方は、ドラフト/シールド用コンテンツの一覧、へ戻ってご確認下さい。
それでは、ストリクスヘイヴンをお楽しみください!
コメントする