- 「無課金勢、カード富豪への道」の説明
- カードを集める手段を確認しましょう!
- ★5.0:デイリークエストと勝利報酬をこなして、ゴールドを増やそう!
- ★3.0:デイリークエストを変更して、ゴールド報酬が高いクエストを獲得しよう!
- ★5.0:マスタリーのレベルを最大まであげよう!
- ★4.0:マスタリーパスを購入し、レベルを最大まであげよう!
- ★4.0:シーズンごとに構築&リミテッドのランクをあげて、シーズン報酬をもらおう!
- ★5.0:無料で参加できるイベントに必ず参加しよう!
- ★5.0:ウェルカム・セットや、初心者用セットを購入しよう!
- ★4.0:日替わりセールを毎日チェックして、ゴールドとジェム、パックの安売りを狙おう!
- ★3.0:ワイルドカード(WC)を節約しよう!
- ★2.0:コモンとアンコモンのワイルドカードを使って、宝箱(Valut)を狙おう!
- ★4.0:(ドラフト編)カードを流すとき、アンコモンをとろう!
- ★3.0:(ドラフト編)4枚所持済みの、デッキに採用しないレアをとらないようにしよう!
- ★2.0:(ドラフト編)プレイヤーピック、AIピックのドラフトの特徴を理解して、レア、神話カードを集めよう!
- ★2.0:構築のイベントを周回しよう!
- ★2.0:パックを開封するときは、最後に一気に開封しよう。
- ★1.0:課金をする際には、ログインするプラットフォームを検討しよう。
- さいごに…
「無課金勢、カード富豪への道」の説明
MTGアリーナは、無課金勢の人でもカードを集めて好きなデッキを十分に作れるのでしょうか?
答えはYESです!
この「無課金勢、カード富豪への道」では、無課金(or 最低限の課金で抑えたい)の方向けに、「無課金でカードを十分に集めるにはどういう手段があるか?」「どうやったらカード、ゴールド、ジェムを効率的に集められるのか?」を解説していきます。
コモン、アンコモンのカードは比較的簡単に集められます。なのでこの記事は実質、神話レアとレアカードを集める、という目的になります!
私としては「面白いと思ったらぜひ課金してください!」という精神なので、「無課金で遊び尽くしてそれでも足りない!」となった人はぜひ課金を検討して下さいね!ユーザー(と課金額)が増えて、MTGアリーナ全体が活発になることに本記事が役立てば光栄です。
「今すぐカードが欲しい!」方は課金しましょう!
はじめに…、残念ながら1,2日で無課金でカード富豪になる方法はありません。1日当たりに稼げる資産には限度があるからです。
今すぐカードを揃えて好きなデッキを作りたい場合は、ぜひ課金をして頂ければと思います!ジェムを購入してパックを大量に購入するか、大量パックのセットが直接販売されていたりしますので、そちらの購入を検討して下さいね。本記事でも紹介していますが、1度だけ購入可能な初心者用のセットが販売されていますので、まずはそちらから購入することをオススメします!
カードを集める手段を確認しましょう!
カードを集めるには、以下の4点のどれかを達成する必要があると言えます。先に確認しておきましょう。本記事では色々とカードを集める方法を記載していきますが、次のいずれかに該当することになります。ただ、これらは特にそこまで意識しなくて大丈夫です。
- ブースターパックを集める、開封する(ドラフトなど)
- ゴールドを増やす
- ジェムを増やす
- ワイルドカードを集める
無課金でもジェムは手に入れることができます。
ジェムは主に課金で購入するゲーム内通貨ですが、無課金でもジェムを手に入れることができます。主に以下のような場合です。覚えておきましょう。
- イベントの報酬として受け取る
- ゴールドで参加費用を払って、報酬がジェムの場合です。
- 主に、ドラフトやシールドのイベントがこれに当たります。
- 日替わりセールで販売されるジェムを購入する
- ゴールドで購入することで、ゴールドをジェムに変換することができます。
- 4枚所持済みのレアや神話カードを、パック開封などで追加で手に入れた場合
- この場合、レアは20ジェム、神話は40ジェムとなります。
- コモンやアンコモンはジェムには変換されず、宝箱の進行度に消費されます。
★5.0:デイリークエストと勝利報酬をこなして、ゴールドを増やそう!
オススメ度:

デイリークエストとデイリー勝利報酬をこなして、ゴールドを増やしましょう。ゴールドは無課金で集めることができるゲーム内通貨です。言い換えると、ゴールドは課金で入手することはできません。デイリークエストと、デイリー勝利報酬をクリアして、コツコツとゴールドを集めましょう!
デイリークエストは1日1個追加されます。クエストは最大3個までストックされるので、2~3日分貯めて、後でまとめてクリアすることもできます。4個目は追加されず消滅してしまうため、クエストを貯めすぎないように注意して下さい。
デイリー勝利報酬は1日最大15回までクリアすることができます。勝利ごとに、報酬が少しずつ下がっていきます。1日3回程度のクリアを目標にすることをオススメします。こちらはデイリークエストと異なり、ストックされたり、次の日に持ち越すことはできません。
以上より、最大効率を目指すなら毎日3勝して、3回程度のデイリー勝利報酬を手に入れることがオススメです。毎日は大変という方は、デイリークエストを貯められる限度である3日ごとに3勝を目指しましょう。
なおホーム画面の下部に見えるクエストと勝利報酬は以下の3種類です。
- デイリークエスト
- デイリー勝利報酬
- 週間勝利報酬(※ 報酬はXPのみであり、ゴールドはもらえません。)
★3.0:デイリークエストを変更して、ゴールド報酬が高いクエストを獲得しよう!
オススメ度:

デイリークエストは1日1個まで変更することができます。変更したいクエストのアイコンをクリックすることで、ランダムなクエストに変更されます。クエストを変更した場合、それまでの進行度はリセットされるので注意しましょう。
デイリークエストの報酬は基本的に「500ゴールド」ですが、ときどき「750ゴールド」のクエストが出ます。そのため、「500ゴールドのクエストを750ゴールドのクエストに変更する」ことを狙って、クエストを変更することで、効率的にゴールドを集めることができます。ただし、750ゴールドはそれだけ条件の達成にも時間がかかりますので、自分の予定プレイ時間と相談しましょう。
なお、デイリー勝利報酬、週間勝利報酬を変更することはできません。
★5.0:マスタリーのレベルを最大まであげよう!
オススメ度:


マスタリーは、ある期間が設定されたレベル上げコンテンツのようなものです。期間内にレベルを上げることで、それに応じた報酬を得ることができます!マスタリーは二段表示になっていますが、1段目は全員参加のマスタリーとなり、2段目は課金、ジェムで購入できる追加のマスタリーになります。2段目のマスタリー(マスタリーパス)については、後述します。
まず、カード富豪を目指す方であれば、必ずレベルをシーズン期間中に最大まで上げることを目標としましょう!無課金前提だと1段目の報酬のみがもらえることになりますが、1段目では基本的に最新パック、オーブ、カードスタイル+αがもらえることが多いです。もらえるパックの総数は十分多いので、頑張ってレベルを上げましょう!
マスタリーについてもう少し知りたい方は、別の記事に記載がありますのでそちらをご覧下さい!
★4.0:マスタリーパスを購入し、レベルを最大まであげよう!
オススメ度:


もし、手元にジェムがあってマスタリーのレベル上げをする予定の方にはマスタリーパスの購入をオススメします!このとき、選択肢は画像の通り2つあります。通常版と、レベルUP付きのマスタリーパスです。効率的にカード富豪を目指す方は必ず「通常版」を購入するようにしましょう!レベルUP付きはレベル上げをする手間が減る分、楽ではありますがジェムの支払いは割と大きいです。

1段目のマスタリーと、マスタリーパス購入で開放される2段目のマスタリーパスのレベルは共有されています。また、画像にも記載がありますが「マスタリーパスを購入した時点で、到達済みのレベルの報酬は全て自動的に受け取ることができます」。そのため、「マスタリーのレベルさえちゃんと上げておけば、マスタリーパスを購入するのはいつでもOK」ということになります。日常的にプレイする方であればマスタリー開始時から買っておいた方が新しいパックが随時もらえるので良いと思いますが、レベル上げをできるか不安、予定が分からない方は後からの購入を検討しても良いでしょう。
もし、「終了日ギリギリになってマスタリーパスをまだ購入していないが、あとレベル少しでレベルがMAXまで上がる」という状況であれば、前述のレベルUP付きのマスタリーパスの購入をしても良いかもしれません(ただし、購入前にレベルUPでもらえる報酬はちゃんと確認しましょう!)。

また、レベルUPはマスタリーパス購入時のセットにある他、1レベル毎にジェムで購入することも可能です。しかし、やはり割高なことには変わりませんのでカード富豪を目指す方であれば、レベルの購入はせずに最大レベルまで到達できるように頑張りましょう!
開催中のマスタリーが終了してしまうと、マスタリーパスの購入や、レベルの購入は後からはできないので、その点は十分に注意して下さい!
★4.0:シーズンごとに構築&リミテッドのランクをあげて、シーズン報酬をもらおう!
オススメ度:

皆さん、ランクのシーズンは意識しているでしょうか。大会出場のためミシックを目指してランク上げしている人は当然意識していると思いますが、そうでない人はあまり気にしていないのではないでしょうか。しかし、カード富豪を目指すのであれば毎シーズンの終了時に、ランクに応じて与えられるシーズン報酬を見逃してはいけません!
現在のところ、シーズンとシーズン報酬について以下のような仕様になっています。
- 1シーズンの期間は1ヶ月であり、月初に始まり、月末に終了します。シーズン終了時にランクに応じた報酬がもらえます。
- シーズン中に1度もプレイしなかった場合、シーズン報酬はもらえません。これは構築、リミテッドで別々の扱いです。
- ランクの段数の間に報酬の差はありません(例:ゴールド帯ならゴールド1でも2でも報酬は同じです)。
- シーズンが終わると、ランクは弱リセットされ、ランクは下がります。
- 構築とリミテッドごとにランクは異なり、ランク報酬もそれぞれについて与えられます。
これらの仕様から、初心者の方へのオススメとして一例を挙げますので参考にして下さい!
- オススメ1)構築はプラチナ、リミテッドはゴールドのランクを目指す。
- 実は、ブロンズ~ゴールド帯と、プラチナランク以上ではランクの上がり方に倍の差があります。低ランク帯では「BO1勝毎に2ポイント、1敗で-1ポイント」ですが、高ランク帯では「BO1勝毎に1ポイント、1敗で-1ポイント」という仕様があります。そのため、プラチナからダイヤ、ミシックの道のりは非常に険しいですが、ブロンズからプラチナまでの道のりは頑張れる範囲かと思います。
- オススメ2)構築はいけるとこまで目指し、リミテッドはとりあえず最低1プレイだけしておく。
- 前述の通り、シーズン中に1度もプレイしなかった場合、シーズン報酬はもらえません。構築を1度もプレイしないことはほぼ考えられませんが、リミテッドでは有り得ます。もしリミテッドにあまり自身がない、今の所興味がない方でも、練習だと思って「とりあえず1回だけ」プレイすることをオススメします。おそらくブロンズ報酬になると思いますが、1パックもらえるだけでも大きいかなと思います。
★5.0:無料で参加できるイベントに必ず参加しよう!
オススメ度:


普通、イベントに参加する際には参加費を払い、そしてさまざまな報酬をゲットすることができます。しかし、一部のイベントは完全無料で参加でき、さらに報酬までもらえるのです!イベントは定期的に確認して、このようなイベントを逃さないようにしましょう!報酬はイベントごとに異なりますが、画像のイベントではレアまたは神話レアカードが手に入りました。
当サイトではトップページにMTGアリーナのイベントカレンダーを掲載しています!ときどきチェックしてみてくださいね。
★5.0:ウェルカム・セットや、初心者用セットを購入しよう!
オススメ度:


「無課金って言ったよね?」と思った方には大変申し訳ありません。
ただ、ストアで1度だけ購入できるウェルカム・セットや、初心者用のセット(画像では、冒険者セット)は通常の課金に比べて破格のレートなため、これだけ課金するという手も検討してみてもらえたらと思います!
ジェムの通常の料金と比べてもらえると明らかですが、ウェルカム・セットに関しては、同じ$4.99の支払いでジェムだけで約3倍の差があります。「ちょっとだけ課金してみようかな」という方は、まずはこちらを購入することをオススメしたいです。
★4.0:日替わりセールを毎日チェックして、ゴールドとジェム、パックの安売りを狙おう!
オススメ度:



日替わりセール、皆さんも時々チェックしてるのではないでしょうか。このセールの大半はカードスタイル、スリーブであることが多いです。そのため、訓練された無課金勢であれば、ゴールドやジェムを浪費してしまう日替わりセールには興味が無い方もいるかもしれません。
ただ、日替わりセールには画像の通り、たまにゴールド、ジェム、パックの割引販売が実施されることがあります!特に、ゴールドとジェムは絶対に買い得セールなので、逃さず必ず購入しましょう。基本的には、ジェムではなくゴールドを使って購入することをオススメします。ちなみに私はこれを錬金デーと呼んでいます。私も見かけたらツイッターでつぶやくようにしていますので、よろしければフォロー頂ければと思います!
Tweet to @MTGTTKoryaku★3.0:ワイルドカード(WC)を節約しよう!
オススメ度:
ワイルドカードを増やす努力をすることも重要ですが、ワイルドカードを節約する、という考え方も同じくらい重要です。例として、新しいデッキを作るときにワイルドカードを大量に消費する次の2種類のカードについて考えてみましょう。もちろん、他にもありますが割愛させて下さい。
- 多色土地カード
- アグロで、4枚積み必須のクリーチャーカード
まず前提として、「絶対そのデッキをずっと使う」ことが決まっているなら迷わずワイルドカードを使って下さい!
もし、「とりあえずデッキを試してみたい」「新しいデッキを考えていて試行錯誤中」という場合には以下のようなことをオススメします。
多色土地カードをレア以外の土地で代替する
土地カードは本当にワイルドカード泥棒というか、レアのWCが不足する原因は間違いなく多色土地です。「結局レアの他色土地はどのデッキにも使うんだから全部刷って良いでしょ」という考えは間違いなく正解なのですが、WCが不足しているなら全ての多色土地を4枚揃えることができないかもしれません。その場合には、優先順位を付けるためにも例えば次のようなことをオススメします。


本当は[神秘の神殿]を使いたいが、まだ4枚持っていないとします。その場合には、とりあえず[茨森の滝]で代用して、まずはある程度そのデッキを試してみるのが良いでしょう。「このデッキがいける!」と思ったら、[神秘の神殿]を刷って入れ替えましょう。言い方が難しいですが「[茨森の滝]のせいで、占術できずに手札が悪くて負ける」ときもあるとは思いますが、強いデッキに調整されているなら、この程度の差で「このデッキがいけるか、いけないか」まで左右されません。
アグロで4枚積み必須のクリーチャーカードの代替を考える
カードセットの中には、恐ろしいことに2マナ(低マナ)の4枚積み推奨クリーチャーが神話カードである場合もあります…。もちろん使ったら強いのですが、神話となると他に優先して刷るべきカードがあるかもしれません。クリーチャーの場合は他の選択肢も豊富にあります。まずは、「そのクリーチャーは何か他のカードで代用できないか?」を考えてみてください。

もし大会に出るなら当然ワイルドカードを使って用意すべきですが、「友達同士で遊ぶためのデッキ」や、「デイリーのクエを満たすための赤デッキ」のために使うなら、やはり別のカードで代用すべきでしょう。「どのようなカードならこのカードの代用になるか」を考えることは、デッキビルドの良い練習になると思いますよ!
★2.0:コモンとアンコモンのワイルドカードを使って、宝箱(Valut)を狙おう!
オススメ度:
宝箱(Valut)ってなに?

宝箱(Valut)とは、パックを開封すると勝手に進む裏クエストのようなものです。宝箱には進行度があり、それが100%に達すると宝箱を開けることができ、ワイルドカード(WC)を獲得することができます!

パックの開封で進行する、というのは正確ではなく、厳密には「既に4枚持っているコモン、アンコモンのカードがだぶる度に」宝箱の進行度が進みます。以下の通りに進行度が進み、100%に達すると宝箱が出現します。現在、宝箱を開けずにそのままにしておくと、100%超えても蓄積の進行度を確認することができる仕様になっています。
- コモン:0.1%
- アンコモン:0.3%
- 神話/レア:ジェムに変換され、宝箱の進行度対象外
以上を踏まえて、皆さんのワイルドカード(WC)の枚数を確認してみてください。

多くの人が、コモンとアンコモンが大量に余っていて、レアと神話がそれらに比べて少ない状況だと思います。また、コモンとアンコモンのワイルドカードをあまり使ったことが無いのではないでしょうか。ただそれは当然で、レアリティの低いカードはパックを開けていれば勝手に集まるものです。
話を戻して、宝箱が進行する仕様を理解していると、擬似的にコモンとアンコモンのワイルドカードを、レアと神話のワイルドカードに変換することができることに気付きます。つまり、「まだ4枚所持していないコモン、アンコモンを予めWCを使って準備しておくことで、コモンとアンコモンのWCで擬似的に宝箱を進行させることができます。」ただし、これは必ずパックを大量に空ける予定のカードセットで行って下さい。そのため、新しいカードセットが出たとき、パックを開封する前に適当なコモン、アンコモンにWCを使うことをオススメします。その後にパックを大量に開けることで、宝箱の進行度を早く進めることができます。
★4.0:(ドラフト編)カードを流すとき、アンコモンをとろう!
オススメ度:

ドラフトの10ピック目(残りカード5枚以下)になってくると、とりあえず適当にピックする、いわゆる流しのフェイズに入り、「正直どのカードもデッキに不要で、必要無い」という場合がよくあると思います。こんなとき、適当にピックしていないでしょうか?
結論、ドラフトの流しに入ったら「コモンよりアンコモンを優先して取る」ことを心がけましょう。なぜかというと、宝箱(Valut)の進行度に影響するからです。コモンでは0.1%進行するのに対し、アンコモンでは0.3%の進行になり、3倍の差があります。(それらのカードを既に4枚所持している場合、宝箱の進行度が進みます。)そのため、必ずアンコモンを取るようにしましょう。
★3.0:(ドラフト編)4枚所持済みの、デッキに採用しないレアをとらないようにしよう!
オススメ度:

MTGアリーナのドラフトでは、ピックしたカードを自分が獲得するため、「デッキには必要ない、またはリミテッドでは弱いけど、入手しておきたいレアや神話を止む無くピックする」というシーンに良く出くわすと思います。例として、上記の画像では「ボロス(白赤)でデッキを組んでたら、青の神話カードが出た」というシーンです。この場合、「そのいらない青の神話カードをピックするかしないか」という点ですが、私の場合は神話なら迷わずピックするし、レアなら他のカード次第で決めます。ここは完全にその人次第です。


問題は「デッキに入れられないレアカードが出てきて、それを既に4枚所持している場合」です。この場合、「レアカードはピックせずに、他のカードをピックして、デッキを強くする」ことをオススメします。そのカードをピックすればレアカードは20ジェム、神話は40ジェムに変換はされますが、それよりもドラフトで1勝を多く勝ち取ることの方がよっぽど重要です。もちろん、「その神話やレアだけでなく、どのカードもデッキに不要」な場合には、レアや神話をとって、ジェムに変換してしまいましょう。安易にピックを行う前に、そのレアカードの所持枚数を確認するようにしましょう。
ドラフト中に「そのカードを今何枚所持しているか?」を確認するには、Windowsなら[Alt]キー、Macなら[Option]キーを長押しで確認が可能です。
★2.0:(ドラフト編)プレイヤーピック、AIピックのドラフトの特徴を理解して、レア、神話カードを集めよう!
オススメ度:
ドラフトは以下の3種類のドラフトがありますが、それぞれドラフトの相手はAI、またはプレイヤーとなっています。
名前 | BO1/BO3 | ランクの変動 | ドラフト種別 | 参加費 ジェム | 参加費 ゴールド |
---|---|---|---|---|---|
スタンダード・イベント | BO1 | なし | - | 95 | 500 |
マッチ戦:スタンダード | BO3 | なし | - | 190 | 1000 |
ヒストリック・イベント | BO1 | なし | - | 95 | 500 |
マッチ戦:ヒストリック | BO3 | なし | - | 190 | 1000 |
クイック・ドラフト | BO1 | 有り | 対Botドラフト | 750 | 5000 |
プレミア・ドラフト | BO1 | 有り | 対人ドラフト | 1500 | 10000 |
マッチ・ドラフト | BO3 | なし | 対人ドラフト | 1500 | 10000 |
シールド | BO1 | なし | - | 2000 | - |
マッチ・シールド | BO3 | なし | - | 2000 | - |
その他 | ルールによる | 基本、なし | - | - | - |
これらに色々違いはあるのですが、レアや神話を集める、という観点では以下のような特徴があります!
- 対Botドラフト:AIは、神話をかなり流しづらい。リミテで使われないレアも、プレイヤーよりは比較的ピックする傾向有り。
- 対人ドラフト:プレイヤーのため、リミテで弱い神話やレアが流れやすい傾向にあり、集めやすい。また、3パック目の場合はリミテで比較的使える神話、レアでも流れてくる場合がある。これは、その流したプレイヤーの色と合わないカードの場合である。特に、多色の神話、レアカードは2パック目でも流れてきやすい傾向にある。
つまり、対人ドラフトの場合はリミテで使われない神話、レアを含め、カード資産は増やしやすい傾向があります。しかし、あなたがそれを全部ピックしていたらデッキはなかなか厳しい結果になってしまう可能性もありますので、十分注意して神話、レアをピックしてください!また、このことから対人ドラフトを定期的に行う予定があるなら、対Botドラフトで、リミテで価値が低い神話、レアを無理に取る必要はない、とも言えます。
もちろん、この傾向は対人ドラフトの卓次第(プレイヤー次第)なので、こういう傾向がある、ということを頭に入れておくとお得かもしれない、という程度で捉えてください。
★2.0:構築のイベントを周回しよう!
オススメ度:


スタンダード・イベントという常時開催されているイベントはご存知ですか?イベントというと、リミテッド側が有名かもしれませんが、スタンダードでもイベントが用意されています。同様に、ヒストリックでもイベントが常時開催されています。これらのイベントはホーム画面のバナーには表示されないことがほとんどです。プレイからイベントを探して下さい。
もしデイリーの消化で、ランク戦ではなく通常のプレイをしている方は、こちらの構築フォーマットイベントに参加することをオススメします。ただし、参加費が必要で勝率によって報酬が変わりますので準備したデッキで挑戦して下さい。5勝以上することで、確定でレアカードがもらえます。また、アンコモンカードがもらえるので、宝箱の進行度を進めることの助けにもなるでしょう。
注意として、ランク戦ではありませんのでランクは変化しません。もしランク上げを行っている最中の方はこちらのイベントには参加せずに、ランク戦でプレイして頂ければと思います。
★2.0:パックを開封するときは、最後に一気に開封しよう。
オススメ度:

MTGアリーナのパック開封の仕様として、「既に4枚所持している神話やレアカードは、パックから出ない(優先的に4枚揃っていない神話やレアカードが出る)」という仕様があります。一方で、シールドやドラフトでは当然このような仕様はなく、皆さんが4枚揃っている神話やレアでも、パックからは出てきます。これを言い換えれば「ドラフトやシールドで、4枚揃っている神話やレアが出てしまうと損してしまう」とも言えます。重複に関しては、MTGアリーナ仕様的に、神話なら40ジェム、レアなら20ジェムに換金されますが、効率が良いとは言えません。
以上のことから、「パックは貯めておいて、シールドやドラフトで満遍なく神話やレアカードを入手してから、パックを一気にまとめて開封する方が、神話やレアを4枚揃えられる確率が高くなる」ということになります。しかし、パックに構築で使いたいカードがある場合にはそんなことは言ってられないですよね。もし構築で使う神話やレアが少ない、または構築フォーマットをまだ始める予定の無い方は、このように後からまとめてパック開封を実践すると効率的にカードを揃えられるでしょう。
なお、パックからのレアと神話レアの出現確率は独立しています。なので例えば「レアカードを全て4枚揃えたら、レア枠が必ず神話レアになる」ようなことは起こりません。そのパックのレア判定がレア(神話ではない)なら、それは20ジェムになります。
★1.0:課金をする際には、ログインするプラットフォームを検討しよう。
オススメ度:
(あまり大きな声で言うべき内容ではないので、画像は差し控えています…。)
ゲームプラットフォームの世界ではプラットフォーム使用料というものがあり、ゲームの課金をゲーム会社とは別の会社のストア経由で購入すると、追加の使用料がとられます。なので、ログインするプラットフォーム(Steam, Windows, Mac, iOS, Androidなど)によって、同じ課金対象でも価格や支払い方法に差があることは普通のことです。もし皆さんが複数のプラットフォームからログインする手段をお持ちの場合は、費用の差や、自分の支払い方法にあったところで課金することをオススメします。
MTGアリーナのような「クロスプラットフォーム」なゲームでは、ときどきあることです。同じゲームやアイテムですからわざわざ高い価格で買う必要はないですね…。
さいごに…
ご要望や、不具合、改善のご提案などはツイッターまでお願いします!
こちらのページについて、もしご要望や、不具合、改善のご提案などがあればツイッターでご連絡頂けるとありがたいです!よろしくおねがいします。
Tweet to @MTGTTKoryaku
コメントする
無課金勢とはなんぞや