【ドラフト/シールド】初心者のためのリミテッド攻略「ファウンデーションズ」をリリースしました!今回は主にアーキタイプの紹介を行います!

【ドラフト/シールド 点数表】ダスクモーン:戦慄の館(DSK)【MTGアリーナ攻略】

ドラフト/シールド 点数表
スポンサーリンク

ドラフト/シールド用コンテンツの一覧

本カードセットの点数表をはじめとした、リミテッド(ドラフト/シールド)用コンテンツの一覧です。現在閲覧中のページ以外に、もし興味ある記事がありましたらぜひチェックしてみてください!

スポンサーリンク

ドラフト/シールド 点数表とは?

点数表とは、主にドラフトでカードをピックする基準として使われる、カード評価のリストです。点数は、簡単にですがそのカードの強さを示しています。マジギャザ徹底攻略では、私が独断と偏見(+経験)で作成した点数表を公開しています。紙のマジックでも、MTGアリーナでも、勝つに越したことはありません!是非、MTGアリーナでドラフトやリミテッドを行う際や、リアルでのイベントに参加される際には参考にして下さい!

点数の基準はなに?

もちろん、カードの強さは単体だけで評価されるのではなく、複数のカードを組み合わせるシナジーにより強くなります。しかしこのシナジーについては基本的に点数に加味していません。あくまで単体のカードとしての評価をしています。また仮に、同一のカードが異なるカードセットに存在する場合、そのカードの点数はカードセットにより異なる可能性があります。同じカードでも、環境ごとに強さは変化するからです。

目安

点数強さのイメージ目安
10~7 点必ず入れたいボム、強力なカード
相手にしたら除去必至のカード群
神話
レア
6 点必ず入れたいカード
同じ役割のカードが多すぎる場合は抜くこともある
レア
アンコ
5 点基本的に入れたいカード
優先的にピックしたいアンコ、コモンカード
アンコ
コモン
4 点ザ・リミテコモンのカード
最も入れ替えに悩むと想定され、どのカードを採用するかはデッキ次第となる
アンコ
コモン
3 点ザ・リミテコモンの中で状況を選ぶ、対応範囲の狭いカード
デッキにシナジーがあれば活躍するカード
コモン
2 点サイド候補にはなるが、メインには入らないカード
デッキに非常に強いシナジーがあれば入れるカード
-
1 点特別な思い入れが無い限り入れてはならない、戒めのカード-
スポンサーリンク

画像の拡大、フィルター、検索機能付きです!

カードの効果を確認したい場合、画像を拡大したい場合は画像をタップすると拡大してポップ表示されます。

フィルターと文字列検索の機能も備えています。表示を絞りたい場合には利用して下さい!

スポンサーリンク

全カード点数表

2024.10.14:軽微な点数とコメント修正を実施(ほぼ最終版となる予定)
2024.09.27:全体的に点数を更新し、レア帯のコメントを記載
2024.09.19:プレビュー版として、点数を全て記載
2024.09.10:初版を公開
※ 軽微な点数/コメントの修正は不定期で行っております。

  • ドラフト用のプレイ・ブースターから出ないカードは表示されません。
  • 一部、カードの名前や画像が英語の場合があります。
  • スマホでの表示は、スマホの幅によって表示が異なります。

プレイの前には一度、「リミテッド攻略」ページをご覧下さい!


ドラフト、シールドのプレイ前には、「初心者のためのリミテッド攻略」をぜひご覧下さい!
セットについてのメカニズムや、リミテッドの環境、アーキタイプ等について簡単に解説しています!

通常版

最終更新日: 2024-10-30 00:17:30

名前 日/英画像コメントマナ総量レアリティPTタイプサブタイプ特殊タイプキーワード
Dollmaker's Shop // Porcelain Gallery
7左ドアは、序盤~中盤に出せると非常に強力。右ドアはエンドカードになり得る性能であり、赤白ボロスなど、小型クリーチャーが横並びやすいデッキとの相性が良い。8神話エンチャント部屋--
Mirror Room // Fractured Realm
4.5右ドアの使い時が限定的なため、左ドアのみ使える前提の採用が良いだろう。自分のクリーチャー限定である点と、基本的に伝説をコピーしないように注意。10神話エンチャント部屋--
Funeral Room // Awakening Hall
5.5右ドアが明らかなフィニッシャーではあるが、コストが非常に重く、緑との組み合わせ以外は少し扱いが難しい。長期戦を見込むデッキで採用したい。左ドアは強力ではあるが、これ1枚で有利になる訳ではない。黒赤の生け贄との相性は少しだけ良いといえる。11神話エンチャント部屋--
Charred Foyer // Warped Space
5.5左右のシナジーが分かりやすいカードである。赤で毎ターン疑似ドローができるため、攻めつつ展開できると非常に強力。10神話エンチャント部屋--
Walk-In Closet // Forgotten Cellar
4左ドアは戦慄予示の存在から、墓地に土地があるシーンは多く活用はしやすいが、マナ加速できる訳ではなく戦況に影響は与えづらい。右ドアは5マナを払った後に唱えるため、かなり終盤のマナが大量にあるシーン以外では活用が難しい。8神話エンチャント部屋--
ミストムーアの大主
Overlord of the Mistmoors
8.5兆候だけでもシンプルに強力な、分かりやすいボムカード。7神話66エンチャント, クリーチャーアバター, ホラー-Impending
放浪する救い手
The Wandering Rescuer
7.5攻守ともに優れたカード。召集によりスピード展開も可能。押されている盤面では、瞬速ブロックにより戦況を押し返したい。5神話34クリーチャー人間, 侍, 貴族伝説召集, 二段攻撃, 瞬速
フラッドピットの大主
Overlord of the Floodpits
7.5アドが取りやすく強力なカードではあるが、盤面への影響が無い効果のため、これ1枚で勝てるわけではない。大主の中では5マナと軽いため、素出しもアリである。5神話53エンチャント, クリーチャーアバター, ホラー-飛行, Impending
忌まわしき眼魔
Abhorrent Oculus
7.5破格のスタッツと、毎ターンの戦慄予示により地上クリーチャーも用意でき、分かりやすいボムカード。戦慄予示などの関係で、墓地6枚を用意するのはそこまで難しい環境ではない。相手にインスタント除去がなさそうなタイミングで唱えたい。返しで除去されても最低でも戦慄予示は行える。3神話55クリーチャー-飛行, 予示, 戦慄予示
恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス
Valgavoth, Terror Eater
5.5リミテッドにおいて、多くの場合はリアニメイト(蘇生)されるためのレアといえる。9神話99クリーチャーエルダー, デーモン伝説飛行, 絆魂, 護法
ベイルマークの大主
Overlord of the Balemurk
7兆候が大きく、コストは2マナと低マナである特徴がある。能力はアド性能も高く強力だが、切削が強制のため終盤のデッキ切れには注意したい。5神話55エンチャント, クリーチャーアバター, ホラー-Impending, 切削
続・食肉鉤虐殺事件
Meathook Massacre II
5.5難解だが強力な常駐型能力を持つが、マナシンボル拘束が強く、シンプルに重い。生け贄を狙わずに黒4マナで出す使い方も可能。黒緑など、緑によるマナ基盤の支援が欲しいカードである。常駐型能力について、自分側は3点払うことでそのクリーチャーを蘇生できる効果である。一方で、相手側は3点を払わないと、コントロールを奪われて蘇生される、という能力である。4神話エンチャント-伝説-
ボイラービルジの大主
Overlord of the Boilerbilges
8兆候だけでもシンプルに強力な、分かりやすいボムカード。AnyTargetのため、対戦相手に4点を飛ばす(イヤラシイ)勝ち方も可能。6神話55エンチャント, クリーチャーアバター, ホラー-Impending
叫ぶ宿敵
Screaming Nemesis
7リミテにおいて攻守ともに強力な能力を持つ。死亡時の点数飛ばしは、シンプルにブロッカーとしも強力な能力である。プレイヤーがライフを得られない…はオマケだが相手によっては使えるかもしれない。イレギュラーだが、自分でこのクリーチャーにダメージを与えて、対戦相手にダメージを飛ばす使い方も可能。3神話33クリーチャースピリット-速攻
粉砕コースター
The Rollercrusher Ride
8例えばX=3(6マナ)で使えば、最大3体のクリーチャーに3点ずつダメージを与える。昂揚ならば倍の6点ダメージである。リミテにおいて非常に強力な除去カードといえる。(個人的に)何だかソーサリーっぽいのだが、実はエンチャントであり、唱えた後から昂揚を達成してもOK。3神話エンチャント-伝説兆候
ホーントウッドの大主
Overlord of the Hauntwoods
6基本土地を生成することでマナ加速する、強力なクリーチャーである。ただしリミテにおいてはビッグマナを強力に扱える可能性が少し低く、他の大主に比べると少し見劣りする。5神話65エンチャント, クリーチャーアバター, ホラー-Impending
ホーントウッドの金切り魔
Hauntwoods Shrieker
7.5序盤に出るほど強力なボムカード。3ターン目から毎ターン攻撃できればすぐに勝利できそうである。能力も予示とシナジーしており強力である。なお、相手の予示カードを確認する手段としても利用できる。3神話33クリーチャービースト, ミュータント-予示, 戦慄予示
猛打者、タイヴァー
Tyvar, the Pummeler
7生存とシナジーするために存在するカードといえる。また、能力により終盤は簡単にエンドカードとなる。相手に破壊以外の除去カードがなければ、ほぼ勝てるだろう。破壊不能は攻めはもちろん、無敵のブロッカーとしても強力。3神話33クリーチャーエルフ, 戦士伝説-
希望の光、ニコ
Niko, Light of Hope
7.5とりあえず戦場に出せばアドが得られるお手軽カード。なのに、スタッツも比較的悪くない。能力も強力であり、破片をクリーチャー化できる。効果的に、破片はブロッカーとして活用する方が、アタッカーより安定するだろう。破片はエンチャントであるため、違和感が誘発する。青, 白4神話34クリーチャー人間, ウィザード伝説占術
悪夢滅ぼし、魁渡
Kaito, Bane of Nightmares
7使い方がトリッキーで少し扱いの難しいカードである。どの忠誠度能力を使うべきかは戦況により千差万別である。なお、本セットに忍者はレアカード(ナシくん)以外は存在しないため、[+1]はほぼ魁渡専用の紋章である。ルールとして、PWがクリーチャーとなった場合、忠誠度を失わない。そのためブロックされてダメージを受けても忠誠度は失わないが、普通にブロック時にタフネス以上のダメージを受けたり、接死と戦闘した場合は、クリーチャーとして死亡する。黒, 青4神話プレインズウォーカー魁渡伝説忍術, 諜報
Dazzling Theater // Prop Room
4強力なカードではあるのだが、完全な支援カードであり、引くタイミング次第で強さがバラバラである。ただし緑白の生存デッキとの相性は特に良く、召集により生存を安定して誘発できる。7レアエンチャント部屋--
Central Elevator // Promising Stairs
4基本は右ドアの毎ターン諜報1を活用するカードであり、特殊勝利はオマケと考えたい!拮抗時には左ドアのサーチ能力も活用できるだろう。7レアエンチャント部屋--
Unholy Annex // Ritual Chamber
7.5右ドアだけでも十二分に強力なエンドカード級である。左ドアはライフ的にリスキーなドロー効果であり、デーモンが除去されそうなら使わない選択肢もあり。または、部屋を生け贄にできるカードと組み合わせて、ライフが危険域に行く前に生け贄にする使い方も良い。8レアエンチャント部屋--
Restricted Office // Lecture Hall
6基本は左ドアによる全体除去を狙って採用しよう。右ドアは強力な効果ではあるが、終盤に開放して何か戦況が引っくり返るようなシーンは少ない。11レアエンチャント部屋--
Roaring Furnace // Steaming Sauna
6.5青赤デッキ用のカードのため、片方の色だけでの採用だと評価は大きく下がる。赤はシングルシンボルのため、青絡みデッキへのタッチも可能である。注意として左ドア(赤)のダメージは、部屋を出した後の手札の枚数であるため、今の手札の枚数ではない。7レアエンチャント部屋--
亡者の踊り手
Ghostly Dancers
8違和感の能力が強力すぎるシンプルボムカード。5レア25クリーチャースピリット-違和感, 飛行
希望の力線
Leyline of Hope
2力戦シリーズの一つ。特にライフゲインを行いやすい環境ではないため、基本的に活用は難しい。4レアエンチャント---
永劫の無垢
Enduring Innocence
7死亡時、エンチャントとして常駐型能力を残すシリーズの一つである。ドローの回数はデッキに左右はされるものの、白単体でもパワー2以下のクリーチャーも多いため、基本的には何も考えず採用して良いだろう。3レア21エンチャント, クリーチャー羊, 光霊-絆魂
別行動
Split Up
6.5制限付きの全体除去である。とはいえ、全体除去というよりは、相手のクリーチャーを効率的に除去するカードとして捉えた方が強力に扱えるかもしれない。例えば「タップ状態の除去」を選択することで、相手が攻撃したタップ状態のクリーチャーを一方的に除去可能である。3レアソーサリー---
けだものの友、トビー
Toby, Beastie Befriender
6.5制限はあるものの、3マナで5/5スタッツが出るわけでそれだけで強力である。飛行の付与はオマケ。3レア11クリーチャー人間, ウィザード伝説-
未確認浮遊船
Unidentified Hovership
7除去カード扱いでOKの機体。飛行により攻めにも使える。さらに、機体は生存との相性が抜群であり、デッキ次第では評価はさらに高い。3レア22アーティファクト機体-搭乗, 飛行
尻込みする優等生
Reluctant Role Model
6.5生存の能力は強力だが、成長には少し時間を要する。注目は常駐型能力の方であり、このクリーチャー自体以外の死亡においてもカウンターの移動能力が誘発する点が、デッキ次第では強力だったりする。なお、カウンターを置く対象は相手のクリーチャーも選べるため、-1/-1カウンター持ちのクリーチャーがいれば…。2レア22クリーチャー人間, 生存者-生存
マリーナ・ヴェンドレルの呪文書
Marina Vendrell's Grimoire
36マナで5ドローとスーパードローが可能だが、手札がライフ扱いのようになる奇妙な効果を持つ。さすがに普通に採用することは避けたく、自分のパーマネントを戻せたり、生け贄にできるデッキ構成での採用にしたいか…?6レアアーティファクト-伝説-
永劫の好奇心
Enduring Curiosity
7死亡時、エンチャントとして常駐型能力を残すシリーズの一つである。能力はもちろん、青では十分強力なスタッツである。瞬速を持ち、青であれば盤面が押されている可能性は高く、瞬速ブロックで利用するのが丸い運用になるだろう。4レア43エンチャント, クリーチャー猫, 光霊-瞬速
変貌の力線
Leyline of Transformation
3力戦シリーズの一つ。4レアエンチャント---
精体の追跡者
Entity Tracker
7青らしい違和感能力を持つ強力なドローカード。瞬速を持つため、即除去されるリスクが低く、安定してドローできるだろう。リスクはあるが、2/2に対する瞬速ブロックに使うのもありである。3レア23クリーチャー人間, スカウト-違和感, 瞬速
精神刮ぎ
The Mindskinner
5「除去されなければ」非常に強力なカードである。2~3回アタックが通れば、ライブラリアウトにより勝利できるだろう。3レア101エンチャント, クリーチャーナイトメア伝説切削
タミヨウの物語
The Tale of Tamiyo
3これ1枚でほぼ確実に昂揚を達成できる。4章の効果が強力ではあるのだが、高々2~3枚使えるのが限界だろう。強力なスペルが多いデッキなら採用できる、というレベル。3レアエンチャント英雄譚伝説切削
静かなる広間這い
Silent Hallcreeper
6.5青らしいアンブロックのレアクリーチャーである。最初の2回では、1か2つ目の効果を交互に選ぶのが鉄板だろう。効果の選択は強制であり、3個目の能力を誘発させるときは、コピーさせたいクリーチャーをメインフェイズ1で出しておくことが必要である。また、コピーの後はアンブロック能力は消えてしまう点は大きな欠点である。2レア11エンチャント, クリーチャーホラー--
終末の加虐者
Doomsday Excruciator
4.5リミテッドにおいて、多くの場合はリアニメイト(蘇生)されるためのレアといえる。6レア66クリーチャーデーモン-飛行
重傷
Grievous Wound
3.5強力な効果ではあるが、リミテッドにおいては戦場に影響を与えられない点が少し厳しい。5レアエンチャントオーラ-エンチャント
永劫の不屈
Enduring Tenacity
5.5死亡時、エンチャントとして常駐型能力を残すシリーズの一つである。シリーズの中ではピーキーな効果であり、絆魂クリーチャーがもし一定数いるならば評価は非常に高い。4レア43エンチャント, クリーチャー蛇, 光霊--
虚空の力線
Leyline of the Void
4.5力戦シリーズの一つ。昂揚や、墓地からのリアニメイトを完全に妨害でき、相手のデッキ次第では非常に強力に働く。BO3の環境ならばサイドとしてピックして置くのもアリである。4レアエンチャント---
望まれぬ復活
Come Back Wrong
5.5リアニメイトされるクリーチャーは、そのクリーチャーが速攻を持たない限りは攻撃できない点には注意。蘇生するクリーチャーは、ETB能力の活用、生け贄用途などが使える。3レアソーサリー---
止められぬ斬鬼
Unstoppable Slasher
8色々と強すぎるボムクリーチャー。アタッカーとしてもブロッカーとしても非常に強力であり、相手に追放除去がない限り、かなり優位に立てる。3レア23クリーチャーゾンビ, 暗殺者-接死
悪魔的助言
Demonic Counsel
3まず本環境にはデーモンは4枚あり、神話・レアに2枚、アンコモンに2枚である。昂揚もあるためどのデッキでも使えるのだが、ドラフトにおいてわざわざ優先的にピックする必要はない。シールドでは強力に働くだろう。
[シールドにおいては+1.5点]
2レアソーサリー--兆候
怒りのワルツ
Waltz of Rage
7.5自分のクリーチャーを1体残して、全除去が行える(可能性が高い)強力な除去カードである。緑の格闘系の除去と同様に、対象とした自分のクリーチャーが妨害を受けないタイミングで確実に使いたい。対象クリーチャーからダメージが飛ぶため、接死や絆魂の効果が乗る。
※ ”次の”あなたのターンとは、次のターンのターン終了時の意味であり、これを使ったターン終了時ではない。
5レアソーサリー---
呪われた録画
Cursed Recording
5ダスクモーン環境のMTGアリーナ背景にあるテレビ(?)である。スペルをコピーできる強力な効果を持つ。リミテッドにおいて、7枚もスペルを使う可能性は低く、自傷ダメージの能力は無視して良いだろう。ただし手札のスペルを使う前に戦場に出す必要があり、タイミングの難しさや、隙の大きさは否めない。4レアアーティファクト---
永劫の勇気
Enduring Courage
6.5死亡時、エンチャントとして常駐型能力を残すシリーズの一つである。赤らしい攻撃的な効果を持つ。速攻を付与する価値の高い大型クリーチャーを採用しやすい、緑との相性は特に良いだろう。ただし、押されている盤面では機能しづらい能力であるため、攻められる状況を作る必要がある。4レア33エンチャント, クリーチャー犬, 光霊--
残響の力線
Leyline of Resonance
3力戦シリーズの一つ。強力な効果ではあるが、リミテッドにおいては少し活躍シーンは限定される。単一クリーチャーを対象とするスペルカードの採用枚数が多いデッキならば採用できる可能性はある。4レアエンチャント---
チェーンソー
Chainsaw
7クリーチャーを除去しながら、どんどん強化される強力な装備品である。自分、相手問わずクリーチャーの死亡によりカウンターが乗るため、簡単に強化される。2レアアーティファクト装備品-装備
逸失への恐怖
Fear of Missing Out
5.5ボムカードとはいえないが、状況次第では強力となる。デメリットもなく、スタッツや効果も悪くないため、確実にデッキに入れられる。2レア23エンチャント, クリーチャーナイトメア-兆候
剃刀族の棘頭
Razorkin Needlehead
5ダブルシンボルが辛いが、効果は強力である。ドローに誘発するため、毎ターン1点は確実に与えることができる。2レア22クリーチャー人間, 暗殺者--
欄干ワーム
Balustrade Wurm
7.5シンプルに強すぎるクリーチャー。5レア55クリーチャーワーム-兆候, 速攻, トランプル
生垣裁断機
Hedge Shredder
6.5搭乗1の割にスタッツが強力なクリーチャーである。土地戻しの能力は、自身の切削に限らず、諜報や戦慄予示などでも誘発する点は留意したい。さらに、機体は生存との相性が抜群であり、デッキ次第では評価はさらに高い。4レア55アーティファクト機体-搭乗, 切削
救助のけだもの、コーナ
Kona, Rescue Beastie
6.5さすがに4マナ4/3を簡単に生存させてくれる相手は少ないと思うが、生存すれば戦場はかなり優位に立てる。他カードによるタップ支援などもあれば良いが、少し安定度は低いカードといえる。とはいえ普通に4マナ4/3なので、どのデッキでも採用できる。4レア43クリーチャービースト, 生存者伝説生存
永劫の活力
Enduring Vitality
7死亡時、エンチャントとして常駐型能力を残すシリーズの一つである。実質、自身もマナクリーチャーである。序盤に出れば強力なのはもちろん、生存持ちクリーチャーとのシナジーも強力である。3レア33エンチャント, クリーチャー大鹿, 光霊-警戒
雑食性ハエトリグサ
Omnivorous Flytrap
7.5昂揚が誘発し始めたら戦場が終わる強力なボムカード。2/4と除去されにく、昂揚での攻撃時は最低でも3/5にはなるため、ブロックによる相打ちも難しい。3レア24クリーチャー植物-兆候
ひきつる人形
Twitching Doll
6.5序盤に出ると強力なマナクリーチャーである。巣カウンターを毎ターン置く必要があるため、「相手のエンド時にとりあえずタップしておく」ことを忘れずに。2レア22アーティファクト, クリーチャー蜘蛛, 玩具--
ヴァルガヴォスの猛攻
Valgavoth's Onslaught
7.5X=1で3/3が1体、X=2で4/4が2体、X=3で5/5が3体。基本は、X=2の5マナで利用するのがコスパが良さそうである。1レアソーサリー--予示, 戦慄予示
変異の力線
Leyline of Mutation
1力戦シリーズの一つ。強力な使い方があればコメント下さい。4レアエンチャント---
闇の中の研究者、ナシ
Nashi, Searcher in the Dark
6.5序盤に出ると非常に強力な典型的なレアカード。黒, 青2レア22クリーチャーネズミ, 忍者, ウィザード伝説威迫, 切削
不死の疾走者
Undead Sprinter
6.5マナが余る中盤以降に活躍するクリーチャー。黒赤以外のデッキでも、タッチが可能ならリソース勝負になった際には活躍できるだろう。黒, 赤2レア22クリーチャーゾンビ-速攻, トランプル
覆い越しの凝視
Peer Past the Veil
5一度プレイすると分かるが、墓地は意外と貯まりやすく、昂揚の達成などもそこまで何度は高くない。概ね、4~5枚程度のドローが可能だろう。緑, 赤4レアインスタント---
落とし子狩り、リップ
Rip, Spawn Hunter
6.5十分なスタッツとカードアドが稼げるシンプルに強力なクリーチャー。緑, 白4レア44クリーチャー人間, 生存者伝説生存
ヴァルガヴォスの執事長、ヴィクター
Victor, Valgavoth's Seneschal
6.5白黒のテーマであるリアニメイトを搭載したクリーチャーだが、3回の誘発は非常に難しい。諜報だけでも強力なため、無理してまでリアニメイト用にデッキ構成をいじる必要は基本的にはないだろう。黒, 白3レア33クリーチャー人間, 邪術師伝説違和感, 諜報
群れの巣人
The Swarmweaver
7.5非常に強力なETB(CIP)能力を持ち、昂揚を達成していれば戦場をひっくり返すほどの盤面力がある攻守ともに優れたクリーチャー。多色デッキでも、タッチする価値は高い。黒, 緑4レア23アーティファクト, クリーチャーカカシ伝説兆候
陽気な風船師
The Jolly Balloon Man
6攻め用のカードだが、少しトリッキーなカードである。1/1飛行のコピーを生成するため、パワー2以下による誘発や、ETB(CIP)能力の活用、または生け贄による能力の活用など、相方のクリーチャー次第で非常に強力となる。赤, 白3レア14クリーチャー人間, 道化師伝説速攻
すべてを疑う者、ジモーン
Zimone, All-Questioning
6トークンは伝説であるため、次の素数までにトークンは死亡させておくプレイングが望ましい。実質、3・5・7の3回の生成が現実的だろう。緑, 青3レア11クリーチャー人間, ウィザード伝説-
厭世的案内者、ウィンター
Winter, Misanthropic Guide
4お互いにドローを行うため、特にカードアドがあるカードではない。また昂揚についても、例えば4種類なら相手の手札制限が3枚になるのだが、そこまで厳しい制限ともいえない。このカードの採用のために、デッキの事故率を上げて無理やり3色にするのは避けたい。黒, 緑, 赤4レア34クリーチャー人間, 邪術師伝説兆候, 護法
マリーナ・ヴェンドレル
Marina Vendrell
5リミテッドにおいて、多くの場合はリアニメイト(蘇生)されるためのレアといえる。黒, 緑, 赤, 青, 白5レア35クリーチャー人間, 邪術師伝説-
解剖道具
Dissection Tools
6.5分かりやすい強力な装備品だが、装備のコストがクリーチャーの生け贄という点が独特である。とりあえず5マナで4/4絆魂接死を用意できるため、いずれのデッキでも採用して良いが、装備コストの支払いはデッキ次第では難しいだろう。5レアアーティファクト装備品-装備, 予示, 戦慄予示
殺人人形、マーヴィン
Marvin, Murderous Mimic
4誘発型能力ならともかく、起動型能力をコピーしたところで、あまり意味はない。そのコピー元のクリーチャーの起動型能力を使えば良いだけである。もしかしたら凄まじいシナジーがあるかも知れないが…。(あればコメント下さい)
[シールドにおいては+1.0点]
2レア22アーティファクト, クリーチャー玩具伝説-
除霊用掃除機
Ghost Vacuum
6.5リアニメイトを代表し、墓地を活用したカードを完封できる。また、昂揚の達成も妨害というか、ほぼ無力化できるだろう。さらに、6マナのコピー能力もかなり強力である。相手次第で強さは分かれるカードではあるが、墓地を活用しない相手でも一定の強さはある。1レアアーティファクト---
Surgical Suite // Hospital Room // Surgical Suite // Hospital Room
Surgical Suite // Hospital Room
5右ドアが特に強力で、攻められる状態を勝ちゲーにもっていってくれる。本セットにはあまり存在しないが、タフネスの高い警戒持ちとの相性が特に良い。6アンコモンエンチャント部屋--
Bottomless Pool // Locker Room // Bottomless Pool // Locker Room
Bottomless Pool // Locker Room
5青と強くシナジーする部屋カード。底なしプールは相手の大型クリーチャーを戻した方が強力のため、デッキ構築の際は1マナ枠で考えない方が良いだろう。6アンコモンエンチャント部屋--
Defiled Crypt // Cadaver Lab // Defiled Crypt // Cadaver Lab
Defiled Crypt // Cadaver Lab
5ドア同士のシナジーが分かりやすく、可能なら左ドアから使いたい。左ドアのトークンは、エンチャントである。蛇足だが、左ドアの誘発は緑のカードにあるような「切削して墓地から手札に戻す」でも誘発する。5アンコモンエンチャント部屋--
Painter's Studio // Defaced Gallery // Painter's Studio // Defaced Gallery
Painter's Studio // Defaced Gallery
4.5攻めデッキ用のカードといえる。赤白など横に並ぶデッキとも相性が特に良い。
※ ”次の”あなたのターンとは、次のターンのターン終了時の意味であり、これを使ったターン終了時ではない。
5アンコモンエンチャント部屋--
Greenhouse // Rickety Gazebo // Greenhouse // Rickety Gazebo
Greenhouse // Rickety Gazebo
3.5好きな色を発生させられるため、特にシールドにおいて多色レアを展開するためのサポートカードとして優秀。とはいえ、基本的には右ドアのアドを取る性能がメインのため、左ドアが不要なデッキなら、何か部屋とシナジーしない限りは採用は微妙なところか。7アンコモンエンチャント部屋--
Smoky Lounge // Misty Salon // Smoky Lounge // Misty Salon
Smoky Lounge // Misty Salon
4.5アンコモンで唯一の多色部屋である。部屋をテーマとする青赤らしい効果であり、右ドアのクリーチャー生成がキモである。7アンコモンエンチャント部屋--
拉致への恐怖
Fear of Abduction
5追加コストの生け贄が強制のため、軽量クリーチャーやトークンを用意できるデッキでの採用とはしたい。一方、このクリーチャーが戦場を離れたとき、それぞれのクリーチャーは手札に戻るため、ETB(CIP)能力の再利用などにも使えなくはない。
★リアニメイト対象として優秀
6アンコモン55エンチャント, クリーチャーナイトメア-飛行
獅子心の光霊
Lionheart Glimmer
5貴重な全体強化クリーチャー。護法とタフネスにより除去耐性は少し高め。5アンコモン25エンチャント, クリーチャー猫, 光霊-護法
小さき者の救済者
Savior of the Small
4.5前半に少し活躍させづらい能力のため、中盤~後半に掛けて強力だが、攻撃によるタップだとなかなか生存が難しい。コンバットトリックや、何らかのタップ能力など、デッキに生存シナジーがある程度必要になるだろう。4アンコモン34クリーチャーコー, 生存者-生存
光霊の探求者
Glimmer Seeker
5.5良スタッツと強力な生存能力を持つ、扱いやすいクリーチャー。3アンコモン33クリーチャー人間, 生存者-生存
継ぎ当てたおもちゃ
Patched Plaything
5手札から唱えても十分なスタッツだが、それ以外だと超強力なクリーチャーとなる。戦慄予示から表向きにしたり、リアニメイトと組み合わせられると良い。3アンコモン43アーティファクト, クリーチャー玩具-二段攻撃
悪魔祓い
Exorcise
5.5本セットでの除去範囲が広く、パワー4以上の追放による汎用性が特に高い。コストも軽く、強力な除去カード。2アンコモンソーサリー---
小麦畑の孤児たち
Orphans of the Wheat
5生存とのシナジー用のカードといえる。攻め用のカードではあるため、遅いデッキでの採用は難しい。2アンコモン21クリーチャー人間--
幽霊による庇護
Sheltered by Ghosts
5.5万能除去だが、クリーチャーにエンチャントするため、除去によりアド損をしてしまう。ただ絆魂の活用には良スタッツのクリーチャーに付与したい。戦況によりどのクリーチャーに付与するかはよく考えたい。2アンコモンエンチャントオーラ-エンチャント
肌裂けの人形
Splitskin Doll
5とりあえずアドが取れる良カード。2アンコモン21アーティファクト, クリーチャー玩具--
天上の鎧
Ethereal Armor
5自身により最低でも+1/+1修正ではある。エンチャントが並びやすい本セットでは、修正値が大きくなる可能性が高く、除去必至となるだろう。1アンコモンエンチャントオーラ-エンチャント
呑気な物漁り
Optimistic Scavenger
5.5序盤に出せると非常に強力なシステムクリーチャーである。1アンコモン11クリーチャー人間, スカウト-違和感
破片魔道士の救出
Shardmage's Rescue
4.5呪禁を付与しつつ、エンチャントによるシナジーを見込むこともできる。1アンコモンエンチャントオーラ-エンチャント, 瞬速
望まれぬ改作
Unwanted Remake
4.5強力な除去カードだが、押されている場合に使っても戦況は変わらない。軽量除去というよりは、中盤~後半に、1マナを構えて、相手の大型クリーチャーや、コンバットトリックで使いたい除去カードといえる。1アンコモンインスタント---
古参の生存者
Veteran Survivor
4.5序盤に出せると強いのだが、序盤は墓地がないため、カードを追放できないという矛盾がある。生存を活用するには、何らかのサポートが欲しいカード。1アンコモン21クリーチャー人間, 生存者-生存
ダスクモーンの支配
Duskmourn's Domination
5コントロール奪取はそれだけで1:2交換となり強力である。パワー修正と能力を失う能力により、奪うクリーチャーは壁的に扱えるタフネスの高いクリーチャーが良いかもしれない。6アンコモンエンチャントオーラ-エンチャント
落第への恐怖
Fear of Failed Tests
4シンプルにタフネスが高く、ブロッカーとして優秀。能力については、普通に考えてアタックを通すことは難しい。アンブロックや飛行の付与などができると良い。5アンコモン27エンチャント, クリーチャーナイトメア--
落下への恐怖
Fear of Falling
4.5優秀なスタッツと能力を持つクリーチャーだが、アドを取れる性能は持たない。つまり除去には滅法弱いため、攻め寄りのデッキの方が活躍できるだろう。5アンコモン44エンチャント, クリーチャーナイトメア-飛行
亡者の鍵持ち
Ghostly Keybearer
5.5部屋のドア開放には、4~6マナで必要なものも多く、非常にテンポが取れるカード。序盤にアタックを通せると非常に強力。4アンコモン33クリーチャースピリット-飛行
呪われたウインドブレーカー
Cursed Windbreaker
5序盤に2/2を出しながら、終盤に装備品として活躍できるカード。3アンコモンアーティファクト装備品-装備, 予示, 戦慄予示
虚偽への恐怖
Fear of Impostors
5打ち消しを行うが、相手に戦慄予示(2マナ相当)を行わせる。当然だが、中盤~後半にかけて、より強力となる。3アンコモン32エンチャント, クリーチャーナイトメア-瞬速
肝冷やしの手
Unnerving Grasp
5.5イメージとしては、3マナ2/2クリーチャーが出て、AnyTargetを手札に戻せる。
可能性は低いが、自分の戦慄予示したカードや、使用済みの部屋を戻す使い方も可能。
3アンコモンソーサリー--予示, 戦慄予示
不本意な器
Unwilling Vessel
5.5たまに青に出る類の死亡時クリーチャー生成カード。青にしてはスタッツや警戒も強力。最低でも1回は違和感は達成させたい。3アンコモン32クリーチャー人間, ウィザード-違和感, 警戒
孤立への恐怖
Fear of Isolation
4.5使用済みの部屋や、ETB(CIP)能力を持つクリーチャーを戻す使い方が鉄板。また、戦慄予示で手札に戻したいカードを戻す使い方もアリ。デッキ構成として、2マナクリーチャーとしての採用は避けたい。2アンコモン23エンチャント, クリーチャーナイトメア-飛行
フラッドピットの溺れさせ
Floodpits Drowner
5麻痺カウンターを置くだけでも十分だが、除去カードとしても使えるカード。除去カードとしては、4マナ相当だが、2ターンに2マナずつ分割して支払う必要がある。2アンコモン21クリーチャーマーフォーク-瞬速, 警戒
今のうちに出よう
Get Out
4.5優秀な確定打ち消しに加え、自分用のバウンス能力を持つ。除去からクリーチャーを守る際に使えると強力。また、戦慄予示で手札に戻したいカードを戻す使い方もアリ。2アンコモンインスタント---
超常現象分析家
Paranormal Analyst
5.5軽量で防御的なスタッツに加えて、非常に優秀なドローソース。墓地においた方を手札に戻すため、公開は必要。よくあるパーマネント制限などもない。2アンコモン13クリーチャー人間, 探偵-予示, 戦慄予示
静かに、隠れて
Stay Hidden, Stay Silent
5優秀な軽量除去に加えて、終盤には6マナ払うことで対象をデッキに戻しながら、自分は戦慄予示が可能。2アンコモンエンチャントオーラ-エンチャント, 予示, 戦慄予示
掻き回す頭蓋蟹
Scrabbling Skullcrab
4.5青によくある切削クリーチャー。リミテッドにおいては相手のライブラリアウトを狙えるカードだが、本セットでは昂揚やリアニメイトがあるため、相手に行うことが必ずしも有効ではない点には注意。1アンコモン03クリーチャーカニ, スケルトン-違和感, 切削
不快な切断魔
Vile Mutilator
5.5重いが、2つの生け贄強制効果を持つ強力なクリーチャー。追加コストはエンチャントが可能なため、開放済みの部屋を使える点も使いやすい。
★リアニメイト対象として優秀
7アンコモン65クリーチャーデーモン-飛行, トランプル
瘴気の悪魔
Miasma Demon
5強力な飛行クリーチャー。能力も強力だが6マナに到達している頃には手札が多く余っているシーンは少ない。とはいえ1体でも相手クリーチャーを持っていければ十分だろう。6アンコモン54クリーチャーデーモン-飛行
生きるか死ぬか
Live or Die
5クリーチャーのリアニメイトと破壊のモードが選べる斬新なカード。インスタントタイミングでブロックにも利用可能なため、ブロック時に使うのが最も強力だがリスクもある点には注意。5アンコモンインスタント---
勇み肌の吸血者
Dashing Bloodsucker
5短期戦を得意とはしない黒には重要な絆魂クリーチャーである。元のスタッツも防御的で、多少は除去されにくい。4アンコモン25クリーチャー吸血鬼, 戦士-違和感
ゲームをしよう
Let's Play a Game
4.5基本的には昂揚前提で活用したいカード。手札を2枚捨てる効果のため、中盤~終盤くらいには昂揚を達成できるデッキの方が強力に扱える。4アンコモンソーサリー--兆候
邪悪との対話
Commune with Evil
4.5昂揚を支援したり、リアニメイトを支援する汎用性の高いドローカード。ライフゲインもあり使いやすい。3アンコモンソーサリー---
殺人鬼の仮面
Killer's Mask
4.5威迫の装備品は、終盤に攻める手段として強力。スピード感はないカードではあるが、終盤に有利になりやすくなる。3アンコモンアーティファクト装備品-装備, 予示, 戦慄予示
人気者の利己主義者
Popular Egotist
4.5主に黒赤の生け贄シナジー用のカードではある。本カード以外の生け贄手段でも1点ドレインは誘発するため、シナジーできるデッキでの採用が望ましい。3アンコモン32クリーチャー人間, ならず者--
萎縮させる責め苦
Withering Torment
5.5本セットでの汎用性が非常に高いシンプル除去カード。3アンコモンインスタント---
冷笑的な一匹狼
Cynical Loner
4.5黒で唯一の生存能力を持つカード。墓地へ好きなカードを送れるため、白黒のリアニメイトとの相性が最も良い。もちろん、昂揚達成の支援にも有効。2アンコモン31クリーチャー人間, 生存者-生存
逃げ場なし
Nowhere to Run
5シンプルな軽量除去カード。護法の無効化はときどき役に立つ。MTGアリーナでは間違って護法コストを支払わないように注意しよう。使い終わった本カードを生け贄にする使い方もできる。2アンコモンエンチャント--瞬速
骨造りの棒編み
Osseous Sticktwister
5短期戦を得意とはしない黒には重要な絆魂クリーチャーである。昂揚の能力が非常に強力であり、前半から後半まで活躍できる。2アンコモン22アーティファクト, クリーチャーカカシ-兆候, 絆魂
胞子形成感染
Sporogenic Infection
4.5少々トリッキーな除去だが、ハマれば非常に強力。相手は「エンチャントされていないクリーチャー」を生け贄にするので、このオーラ以外が付いているクリーチャーも生け贄にはできない点には注意。消極的な使い方だが、仮に相手のクリーチャーが1体だけならば、自分のクリーチャーに付与して、相手プレイヤーを対象とすることもできる。2アンコモンエンチャントオーラ-エンチャント
ヴァルガヴォスの崇拝者
Valgavoth's Faithful
5分かりやすいリアニメイト効果を持つカード。タップが不要のため、計5マナあれば即時にリアニメイトが可能。例えば、リアニメイトの効果の中にはマナ総量の指定(3マナ以下など)があるが、このカードを経由することで、大型のリアニメイトに繋げることができる。1アンコモン11クリーチャー人間, クレリック--
焼殺への恐怖
Fear of Burning Alive
5可能な限り昂揚を達成してる状態で戦場に出したいカード。昂揚状態ならば、相手に4点与えた後に、相手クリーチャーに4点を飛ばすことができる。また、本カード以外でのダメージにも誘発するため、システムクリーチャー的にも多少だが脅威となる。6アンコモン44エンチャント, クリーチャーナイトメア-兆候
剃刀族の群れ呼び
Razorkin Hordecaller
5「あなたが攻撃するたび」であり、このカード自体で攻撃をする必要はない。そのため、ブロックで相打ちを取られるなら本カードでの攻撃は避けたい。非常に強力なシステムクリーチャーと考えて良いだろう。トークンはアンタップ状態、かつブロックが可能なため、地上戦がかなり優位になる。5アンコモン44クリーチャー人間, 道化師, 狂戦士-速攻
陽動の専門家
Diversion Specialist
4主に黒赤の生け贄シナジー用のカードではある。使い終わった部屋カードなどを生け贄にする使い方が鉄板だろう。4アンコモン43クリーチャー人間, 戦士-威迫
業火の幻影
Infernal Phantom
5非常に扱いやすいカードとはいえないが、とりあえず戦場に出しておけば除去されても2点飛ばせる。攻守ともに使いやすいカード。4アンコモン23クリーチャースピリット-違和感
捕獲への恐怖
Fear of Being Hunted
4.5先行だと非常に強力で、アタックの高さを活用して普通に攻撃を通し、次のターンではマナを構えながらアタックできると最高。逆に後攻や、押されている盤面だと活躍させづらい。3アンコモン42エンチャント, クリーチャーナイトメア-速攻
復讐に燃えた憑依
Vengeful Possession
4主に黒赤の生け贄シナジー用のカードではある。奪ったクリーチャーを生け贄にすることで、超強力な除去カードとなる。3アンコモンソーサリー---
裏切り者の駆け引き
Betrayer's Bargain
5.55点ダメージあれば、ほぼ全てのクリーチャーの除去が可能であり、さらに追放により一部の強力な死亡誘発カード(特にレア)に対抗可能。状況に応じて2マナで唱えられるのも非常に強力。2アンコモンインスタント---
不遜なグレムリン
Irreverent Gremlin
4.5赤白のテーマのカードではあるが、基本的にどのデッキでも採用できるだろう。2アンコモン22クリーチャーグレムリン-威迫
ブタの貯金箱
Piggy Bank
4.5シンプルで扱いやすいカードで、序盤に展開できるとさらに強力。宝物はアンタップ状態で出るため、即時利用できる点が良い。2アンコモン32アーティファクト, クリーチャー猪, 玩具-宝物
紅蓮地獄
Pyroclasm
5自分のデッキや相手のデッキ構成には依存するが、うまく使えばとても強力な除去カードとなる。戦慄予示の影響もありタフネス2が多い環境ではあるため、除去範囲は割と広め。2アンコモンソーサリー---
間の悪い故障
Untimely Malfunction
52モード目が特に強力なカードな、いぶし銀的カード。特に相手のクリーチャー除去カードに対し、対象を相手クリーチャーに変える動きが強力で、2マナで1:2交換ができる。2アンコモンインスタント---
逃げ足速い生存主義者、ノリン
Norin, Swift Survivalist
4.51T目に唱えたいカードだが、ブロックから逃れる独特な能力を持つ。本カード以外のクリーチャーでも同様に追放可能である。狙うのは難しいが、軽量クリーチャーのETB(CIP)能力の再利用や、最終カウンターを取り除く使い方もできなくはない。1アンコモン21クリーチャー人間, 臆病者伝説-
苦悩の試練
Trial of Agony
51番除去したいであろう狙ったクリーチャーは除去できないが、1マナで大体のクリーチャーを1体持っていけるだけで十分強い。1アンコモンソーサリー---
暴力的衝動
Violent Urge
4.5基本は先制攻撃目当てで採用し、終盤にまで持ち越したなら二段攻撃のチャンスがあるイメージのカード。1アンコモンインスタント--兆候
三度呼ばれ、アルタナク
Altanak, the Thrice-Called
5トランプルのため、ほぼ除去必至の本セット最大の超大型クリーチャー。とりあえず出しておけば能力により除去されても1ドローになる。起動能力は墓地に土地がある必要があるため、基本的には戦慄予示により土地を墓地に落としてから使うイメージである。リアニメイトとの相性も非常に良く、自身で墓地にいける点を活用できる。7アンコモン99クリーチャー昆虫, ビースト伝説トランプル
自然知識の生存者
Rootwise Survivor
5生存者のうち唯一の速攻持ち。能力により土地クリーチャーを展開でき、地上戦がかなり有利になる。蛇足だが、生存がメインフェイズ2にも関わらず速攻を持たせるのは、対象の土地がそのターンに出ていた場合でもマナを出せるようにするため(のはず)。5アンコモン34クリーチャー人間, 生存者-速攻, 生存
至る所に脅威
Threats Around Every Corner
4.54マナの土地加速のため、マナ加速としては遅め。マナが潤沢にあれば、戦慄予示したクリーチャーの表向きも現実的になる。デッキの土地の圧縮にも良い。4アンコモンエンチャント--予示, 戦慄予示
木人の打破者
Wickerfolk Thresher
5まずスタッツが非常に強力な点だけで強い。その上でカードアドが取れる能力であり、シンプルで強い。4アンコモン54アーティファクト, クリーチャーカカシ-兆候
扉破り
Break Down the Door
5汎用性の高い除去に加え、戦慄予示のモードも取れる優秀なカード。3アンコモンインスタント--予示, 戦慄予示
果敢な生存者
Defiant Survivor
5スタッツ的に生存が難しいが、能力の強力さ他の生存より少し頭抜けている。何らかのサポートは欲しいカードではある。3アンコモン32クリーチャー人間, 生存者-予示, 戦慄予示, 生存
露呈への恐怖
Fear of Exposure
55マナ5/4相当のカードだが、クリーチャーを召集的にタップすることができる。生存との相性が非常に良い。3アンコモン54エンチャント, クリーチャーナイトメア-トランプル
ひと皮剥けば
Under the Skin
53ターン目に2/2を出しながら、土地を手札に加えるムーブが鉄板。とりあえず墓地回収があるため、終盤含めいつ使っても強力。3アンコモンソーサリー--予示, 戦慄予示
安堵の別れ
Cathartic Parting
4とりあえず相手のアーティファクトか、エンチャントを除去するカード。自分の墓地の回収も使えるが、昂揚の達成の妨害にならないようには注意。2アンコモンソーサリー---
館の地図作り
House Cartographer
52T目に出せると非常に強力な生存者。序盤の土地確保に貢献できるよう、何らかのサポートがあると良い。2アンコモン22クリーチャー人間, スカウト, 生存者-生存
草むした盲信者
Overgrown Zealot
5シンプルなマナクリーチャーだが、タフネスが高く壁としても強力。2アンコモン04クリーチャーエルフ, ドルイド--
揃った強打
Coordinated Clobbering
5追加コストのような感じで、自分のクリーチャーをタップする必要があり、攻め手としては少し使いにくい格闘系の除去である。逆に生存との相性が抜群。1アンコモンソーサリー---
腹黒茸
Insidious Fungus
4.5とりあえず何らかの貢献はしてくれるカードである。3つ目の序盤の土地加速も強力。1アンコモン12クリーチャーファンガス--
継ぎ接ぎのけだもの
Patchwork Beastie
4.5破格のスタッツだが、序盤はクリーチャーとしては使えないバランスを持つ。1アンコモン33アーティファクト, クリーチャービースト-兆候, 切削
グレムリンを手懐ける者
Gremlin Tamer
5.5アンコモン多色のシステムクリーチャーとしては最も強力だろう。地上を並べながら、白青が得意な回避能力による攻撃で攻めたい。青, 白2アンコモン22クリーチャー人間, スカウト-違和感
知りたがりの光霊
Inquisitive Glimmer
52T目に唱えたい強力なカード。エンチャント・クリーチャーも軽減される点には留意したい。青, 白2アンコモン23エンチャント, クリーチャー狐, 光霊--
無限への恐怖
Fear of Infinity
5.5飛行絆魂はリミテッドで非常に強力。追放されない限りは名前の通り、無限に手札に戻ってくることが可能。スタッツは良くはないため、他のカードで妨害しつつ、本カードで攻め手いきたい。黒, 青3アンコモン22エンチャント, クリーチャーナイトメア-違和感, 飛行, 絆魂
髑髏鳴らしの嫌がらせ
Skullsnap Nuisance
4.5実質、飛行付きの壁クリーチャーとして考えたいスタッツである。青黒での防御クリーチャーは重要なため、序盤に出せると安心できる。黒, 青2アンコモン14クリーチャー昆虫, スケルトン-違和感, 飛行, 諜報
鋸刃の皮膚裂き
Sawblade Skinripper
5.5ターン終了時のダメージ飛ばす能力が強力なカード。威迫により攻撃面も強力。本カードの起動能力自体は微妙なため、他のカードでの生け贄で誘発することが望ましい。なお、ダメージはこのクリーチャーから飛ぶので、もし接死や絆魂を付与できればシナジーする。パーマネントの生け贄のため、土地カードの生け贄も含まれる点を忘れがちなので留意したい。黒, 赤3アンコモン32クリーチャー人間, 暗殺者-威迫
不穏な笑い
Disturbing Mirth
4.5中盤以降に使いたいシナジー用のカード。少しカード間の組み合わせの考慮は必要だが、2マナにしての効果としては破格である。黒, 赤2アンコモンエンチャント--予示, 戦慄予示
けだものの圧倒
Beastie Beatdown
5.52マナの除去でありながら、昂揚によりクリーチャーの強化も可能な非常に強力な除去カード。緑, 赤2アンコモンソーサリー--兆候
野火の木人
Wildfire Wickerfolk
4.5序盤はもちろん、昂揚により終盤も十分なスタッツを持つ良カード。緑, 赤2アンコモン32アーティファクト, クリーチャーカカシ-兆候, 速攻
巧みな語り部
Shrewd Storyteller
5十分なスタッツと、強力な生存能力を持つ。戦慄予示などでパワー2のクリーチャーが多いため、タフネスが3である点は重要で、序盤に展開できればアタック後の生存も十分可能である。緑, 白3アンコモン33クリーチャー人間, 生存者-生存
野球のバット
Baseball Bat
5色々強力な装備品。攻撃によるタップは、普通は相手クリーチャーだが、状況次第では自分の生存クリーチャーをタップしても良い。緑, 白2アンコモンアーティファクト装備品-装備
帷大足
Shroudstomper
5ぜひリアニメイトしたいカードだが、素で出すことも不可能ではない。黒, 白7アンコモン55クリーチャーエレメンタル-接死
蛾の儀式
Rite of the Moth
5白黒のデッキを組むなら確実に欲しいキーカードといえる。フラッシュバックを持つため、戦慄予示で墓地に落としてしまっても使える。黒, 白4アンコモンソーサリー--フラッシュバック
侵入する憤怒霊
Intruding Soulrager
4.5青赤のデッキならぜひ採用したいカードではあるのだが、必須なカードでも無い。使い終わった部屋をダメージ&ドローに変換する動きが鉄板のため、実際に能力を使うのは中盤以降になるだろう。赤, 青2アンコモン22クリーチャースピリット-警戒
根に引きずり込め
Drag to the Roots
5.5万能除去。黒, 緑4アンコモンインスタント--兆候
繁殖蜘蛛
Broodspinner
5地味なカードではあるが、序盤に出せると昂揚達成と飛行対策とで黒緑としては重要なカードといえる。終盤の拮抗した盤面では飛行を大量に展開でき、何か装備品や強化できるカードがあるとさらに強力。能力はインスタントで使える(普通ならソーサリーそうのだが)。黒, 緑2アンコモン23クリーチャー蜘蛛-到達, 諜報
真夜中の騒乱
Midnight Mayhem
5赤白のパワー2以下の横並びに大きく貢献するカード。蛇足だが、本セットにグレムリンのクリーチャー(または生成するカード)は数枚だけある。赤, 白4アンコモンソーサリー---
見捨てられた人形、アラベラ
Arabella, Abandoned Doll
5横に並べたあとに使いたいカード。能力は自身も参照する。攻撃できなさそうなタイミングではとっておいて、終盤に備えると相手としては除去せざるを得ないかもしれない。赤, 白2アンコモン13アーティファクト, クリーチャー玩具伝説-
成長する戦慄
Growing Dread
5最低限、2マナ2/2のため十分。また、能力により表向きの奇襲性が増すため、相手としては少し戦いにくくなる。緑, 青2アンコモンエンチャント--瞬速, 予示, 戦慄予示
不注意な読書家
Oblivious Bookworm
5.5序盤から終盤まで強力な、ドロー用システムクリーチャー。2/3のスタッツも良い。緑, 青2アンコモン23クリーチャー人間, ウィザード--
呪われた画面
Haunted Screen
5モノクロテレビをモチーフにした感じのマナ加速置物。序盤のマナ加速から、クリーチャー化による終盤の活躍と腐らない。クリーチャー化はタップ不要なため、土地は6枚あれば本カードのマナと合わせてタップ状態でクリーチャー化可能である。3アンコモンアーティファクト---
伝導性マチェーテ
Conductive Machete
4.5[シンプルなため、コメント無し]4アンコモンアーティファクト装備品-装備, 予示, 戦慄予示
殺戮箱
Attack-in-the-Box
4生け贄は終了ステップ開始時であるため、メインフェイズ2で生け贄にする使い方ができる。主に黒赤の生け贄とシナジーしやすい。3アンコモン24アーティファクト, クリーチャー玩具--

Saw
4割と終盤用の装備品である。生け贄のパーマネントは土地でも可能なため、終盤に拮抗したシーンで最も活躍しやすい。また、黒赤の生け贄ともシナジーはできるが、遅い装備品のため少し使うタイミングが難しい。2アンコモンアーティファクト装備品-装備
館への鍵
Keys to the House
43マナで部屋を開放できるため、高マナのドアがあるデッキや、多色部屋(青赤)で、デッキの色と合わないドアを開ける使い方などで活躍しやすい。アーティファクトのため、昂揚の貢献にもしやすいが、狙っていれるほどでもないだろう。1アンコモンアーティファクト---
Grand Entryway // Elegant Rotunda
4シンプルな効果だが、ともにテンポ感は遅め。注目は、左ドアのクリーチャーがエンチャント・クリーチャーである点で、違和感とのシナジーが強い。5コモンエンチャント部屋--
Meat Locker // Drowned Diner // Meat Locker // Drowned Diner
Meat Locker // Drowned Diner
4麻痺させつつ、ドローが可能である。可能な限り攻撃的なデッキに採用したい。防戦になりやすいデッキ、特に重いデッキでは、ドローを使うタイミングが限られてしまう。8コモンエンチャント部屋--
Underwater Tunnel // Slimy Aquarium // Underwater Tunnel // Slimy Aquarium
Underwater Tunnel // Slimy Aquarium
4.5左ドアが非常に使いやすく、序盤のデッキの安定化に貢献する。右ドアも十分な効果である。使い終わったこの部屋を生け贄にしたり、手札に戻すような使い方もある。5コモンエンチャント部屋-諜報
Derelict Attic // Widow's Walk // Derelict Attic // Widow's Walk
Derelict Attic // Widow's Walk
4.5基本は左ドアを利用する部屋で、拮抗時には右ドアにより攻撃に回ることができるカード。逆に防御面は全くないカードであるため、攻撃的なデッキの方が相性は良い。
限定的だが、”クリーチャーにダメージを与える”一部のカードに接死を付与する、動きも強力。
7コモンエンチャント部屋--
Glassworks // Shattered Yard // Glassworks // Shattered Yard
Glassworks // Shattered Yard
5基本は左ドアだけのために存在するが、それで十二分である。右ドアの効果は5マナにしてはかなり消極的。8コモンエンチャント部屋--
Ticket Booth // Tunnel of Hate // Ticket Booth // Tunnel of Hate
Ticket Booth // Tunnel of Hate
4.5左ドアでクリーチャーを展開しつつ、終盤に右ドアを展開することで分かりやすいゲームを展開できる。9コモンエンチャント部屋-予示, 戦慄予示
Moldering Gym // Weight Room // Moldering Gym // Weight Room
Moldering Gym // Weight Room
4.5左ドアでマナ加速しながら、右ドアで大型クリーチャーを展開する。右ドアが6マナのため、加速してもすぐには使えない。9コモンエンチャント部屋--
導く精霊
Shepherding Spirits
4土地サイクリングシリーズの一つ。白と黒のカードは、リアニメイトもあるため、サイクリング自体がデッキとシナジーする。
【特記すべきシナジー】
・リアニメイト
6コモン45クリーチャースピリット-サイクリング, 飛行, 平地サイクリング
繭からの出現
Emerge from the Cocoon
4白黒のリアニメイトの基本となるカード。ライフゲインも強力である。
【特記すべきシナジー】
・リアニメイト
5コモンソーサリー---
硬直への恐怖
Fear of Immobility
4基本は相手をタップして麻痺させる使い方だが、生存者がいれば自分のクリーチャーをタップする使い方も可能。
【特記すべきシナジー】
・違和感
・生存
5コモン44エンチャント, クリーチャーナイトメア--
眠りからの襲撃
Seized from Slumber
5使いやすいクリーチャー除去カード。2マナで使える余地がある点が他の除去に比べて強力。5コモンインスタント---
友好的な幽霊
Friendly Ghost
4良スタッツの飛行クリーチャー。緑白の生存や、赤白のパワー2以下とシナジーしやすい。
【特記すべきシナジー】
・生存
・パワー2以下
4コモン24クリーチャースピリット-飛行
薄気味悪い双子
Unsettling Twins
4緑の戦慄予示や、赤白のパワー2以下とシナジーしやすい。
【特記すべきシナジー】
・パワー2以下
・戦慄予示
4コモン22クリーチャー人間-予示, 戦慄予示
教団の治癒者
Cult Healer
4コモン唯一の使いやすい絆魂クリーチャー。何かとシナジーする訳ではないが、高速なデッキ相手には特に重要。3コモン33クリーチャー人間, ドクター-違和感
鍛えられた随伴者
Hardened Escort
4赤白のパワー2以下とシナジーしやすい。
【特記すべきシナジー】
・生存
・パワー2以下
3コモン24クリーチャー人間, 兵士--
生ける電話
Living Phone
3.5緑の戦慄予示や、赤白のパワー2以下とシナジーしやすい。
【特記すべきシナジー】
・パワー2以下
3コモン21アーティファクト, クリーチャー玩具--
画面の中への幽閉
Trapped in the Screen
5万能除去だが、本セットでは除去されるリスクがある点には注意。3コモンエンチャント--護法
軽業のチアリーダー
Acrobatic Cheerleader
4[シンプルなため、コメント無し]
【特記すべきシナジー】
・パワー2以下
2コモン22クリーチャー人間, 生存者-生存
監視への恐怖
Fear of Surveillance
4[シンプルなため、コメント無し]
【特記すべきシナジー】
・違和感
・昂揚
・リアニメイト
2コモン22エンチャント, クリーチャーナイトメア-諜報, 警戒
ジャンプスケア
Jump Scare
3.5[シンプルなため、コメント無し]1コモンインスタント---
取り憑かれた山羊
Possessed Goat
43ターン目に4/4を展開できる点ではスピード感はあるが、除去されるとアド損するため、どストレートで使うと安定しづらい。手札を墓地に落とせる点はリアニメイトと相性が良い。また、”デーモン”になるため、一部のデーモンを参照するカードとシナジーする。
【特記すべきシナジー】
・リアニメイト
1コモン11クリーチャーヤギ--
短剣口のメガロドン
Daggermaw Megalodon
4土地サイクリングシリーズの一つ。警戒を持つため青の攻めカードとして優秀。護法があると良かったが…。6コモン57クリーチャーサメ-サイクリング, 島サイクリング, 土地サイクリング, 警戒
粘ついた不審獣
Clammy Prowler
3.5これ以外のカードをアンブロック化する。青のため、なかなか2体も攻撃に回れる状況は多くは無い。本カードに警戒でもついていれば非常に強力だったのだが…。
【特記すべきシナジー】
・生存
4コモン25エンチャント, クリーチャーホラー--
光霊噴出
Glimmerburst
4青コモンのドローカードに、ついにクリーチャー生成効果を持つカードが登場。トークンがエンチャントであるため、違和感とシナジーする。
【特記すべきシナジー】
・違和感
4コモンインスタント---
視界からの消失
Vanish from Sight
4相手の戦慄予示のタイミングで使うことで、デッキトップに戻す動きを阻害できたりする(特にクリーチャー以外)。4コモンインスタント--諜報
うつろう亡霊
Erratic Apparition
3.5能力は良いのだが、元のスタッツが低めである。違和感を頻繁に誘発できるデッキで採用したい。3コモン13クリーチャースピリット-違和感, 飛行, 警戒
トンネルの偵察者
Tunnel Surveyor
4優秀な地上クリーチャー。トークンはエンチャントでもある。
【特記すべきシナジー】
・違和感
3コモン22クリーチャー人間, 探偵--
現実の歪曲
Twist Reality
4青コモンの打ち消しは強化されつつあり、ついにクリーチャーの用意もできるようになった。基本は打ち消しで利用したいが、デッキや状況次第では戦慄予示でも使える、汎用性の高いカードである。3コモンインスタント--予示, 戦慄予示
忍び寄る覗き見
Creeping Peeper
4青で使いやすい限定マナクリーチャーである。2T目に展開できると強力。2コモン21クリーチャー--
音を立てるな
Don't Make a Sound
4条件付きの打ち消しとなるが、青では重要となるカード。2T目に使える点はもちろん、4~6T目に2マナを残して、盤面を展開していく動きで活用する。諜報2を行えるのは、”相手が②を払ったとき”である。2コモンインスタント--諜報
ピラニアバエ
Piranha Fly
4軽量な良飛行だが、タフネスが1である点が相手次第では大きな欠点となる。2コモン21クリーチャー魚, 昆虫-飛行
付け回される研究者
Stalked Researcher
4.5青で重要となる地上クリーチャーである。本カードは2マナの最大スタッツのため、赤や緑相手には特に重要。2コモン33クリーチャー人間, ウィザード-防衛, 違和感
謎への突入
Enter the Enigma
3.5本セットには攻撃時に誘発するカードや、ダメージを通したことによるメリットはそこまで多くない。とはいえ、絆魂クリーチャーを通すだけでも十分である。一方で、生存者とのシナジーは特に強力といえる。
【特記すべきシナジー】
・生存
1コモンソーサリー---
声も出せない
Unable to Scream
4.5強力な軽量除去カードである。死亡時に誘発する一部の強力なカードにも対応できる。一応、注意として防衛を付与するわけではない。1コモンエンチャントオーラ-エンチャント
幽体の分捕り屋
Spectral Snatcher
4土地サイクリングシリーズの一つ。白と黒のカードは、リアニメイトもあるため、サイクリング自体がデッキとシナジーする。
【特記すべきシナジー】
・リアニメイト
6コモン65クリーチャースピリット-サイクリング, 沼サイクリング, 護法
闇への恐怖
Fear of the Dark
4黒としては良スタッツで、非常に攻撃的な能力を持つ。少々重く、除去に対しては無力。5コモン55エンチャント, クリーチャーナイトメア--
哄笑する斬鬼
Cackling Slasher
3.5[シンプルなため、コメント無し]4コモン33クリーチャー人間, 暗殺者-接死
惨劇の刻の狂信者
Fanatic of the Harrowing
4出すだけで相手の手札を捨てるアド用カードだが、スタッツはかなり低い。また、自分のカードを捨てる点も強制である点には注意。手札を捨てるため、リアニメイトとの相性は良い。
【特記すべきシナジー】
・リアニメイト
4コモン22クリーチャー人間, クレリック--
付属肢の融合体
Appendage Amalgam
4瞬速のため、インスタントを構えたい特に青黒との相性が特に良い。
【特記すべきシナジー】
・違和感
・昂揚
3コモン32エンチャント, クリーチャーホラー-瞬速, 諜報
ひび割れた頭蓋骨
Cracked Skull
3.5”ダメージを受けたときに破壊”のカードは、自分が1/1クリーチャーや1点ダメージを与える手段が多いほど相対的に使いやすくなる。3コモンエンチャントオーラ-エンチャント
殺害
Murder
5[シンプルなため、コメント無し]3コモンインスタント---
復活した崇拝者
Resurrected Cultist
4昂揚で蘇生できる。戦場から墓地に行くことはもちろん、手札やライブラリから墓地にいくだけで実質アドとなる。
【特記すべきシナジー】
・生け贄
・戦慄予示
3コモン41クリーチャー人間, クレリック-兆候
ベイルマークのヒル
Balemurk Leech
3.5[シンプルなため、コメント無し]2コモン22クリーチャーヒル-違和感
暴力への屈服
Give In to Violence
3.5[シンプルなため、コメント無し]2コモンインスタント---
無害なネズミ
Innocuous Rat
4[シンプルなため、コメント無し]
【特記すべきシナジー】
・生け贄
2コモン11クリーチャーネズミ-予示, 戦慄予示
ウィンターの介入
Winter's Intervention
4.5[シンプルなため、コメント無し]2コモンインスタント---
抜歯への恐怖
Fear of Lost Teeth
41点ダメージをAnyTargetに飛ばせるので、本カード1枚でタフネス2のクリーチャーをブロックで打ち取れる。”ダメージを受けたときに破壊”のカードとの組み合わせも良い。
【特記すべきシナジー】
・違和感
・生け贄
1コモン11エンチャント, クリーチャーナイトメア--
最後の復讐
Final Vengeance
4.5強力な除去だが、追加コストの生け贄がある程度気軽にできるデッキである必要がある。複数枚の採用の際には特に注意したい。1コモンソーサリー---
寝癖のけだもの
Bedhead Beastie
3.5土地サイクリングシリーズの一つ。赤だとサイクリングする暇が勿体ないため、使い時は他の色に比べると少なめ。6コモン56クリーチャービースト-サイクリング, 威迫, 山サイクリング
ボイラービルジの切り裂き魔
Boilerbilges Ripper
4追加コストの生け贄がある程度気軽にできるデッキである必要がある。複数枚の採用の際には特に注意したい。
【特記すべきシナジー】
・生け贄
5コモン44クリーチャー人間, 暗殺者--
不可能な業火
Impossible Inferno
4.5ほぼ全てのクリーチャーを除去可能で、追放である点も強力。終盤はアドも取れるため、コモンの重い除去としては最も強力といえる。5コモンインスタント--兆候
最優秀殺害者
Most Valuable Slayer
4.5「あなたが攻撃するたび」であり、このカード自体で攻撃をする必要はない。4コモン24クリーチャー人間, 戦士--
刈り鎖の剃刀族
Ripchain Razorkin
4強力なスタッツを持ちつつ、到達や、終盤の土地のドロー変換など、腐ることがない。基本は、相手のブロッカーを除去して攻撃に回したい。
【特記すべきシナジー】
・生け贄
4コモン53クリーチャー人間, 狂戦士-到達
猛り狂う憤怒霊
Rampaging Soulrager
3.5[シンプルなため、コメント無し]
【特記すべきシナジー】
・部屋(青赤)
3コモン14クリーチャースピリット--
悪意ある道化師
Vicious Clown
4[シンプルなため、コメント無し]
【特記すべきシナジー】
・パワー2以下
3コモン23クリーチャー人間, 道化師--
目標の強奪
Grab the Prize
3[シンプルなため、コメント無し]2コモンソーサリー---
食べるほうの手
Hand That Feeds
4[シンプルなため、コメント無し]2コモン22クリーチャーミュータント-兆候
ほつれた遊び友達
Ragged Playmate
3.5[シンプルなため、コメント無し]2コモン22アーティファクト, クリーチャー玩具--
焦熱の竜火
Scorching Dragonfire
5追放効果が強力な除去カード。軽量の除去としては最強格。2コモンインスタント---
機械仕掛けの打楽器奏者
Clockwork Percussionist
4スタッツは最低のため、支援なしには攻め手のカードとしては使いづらい。生け贄とするカードとして優秀。次のあなたのターンのため、中盤以降なら使えないシーンは少ないだろう。
【特記すべきシナジー】
・生け贄
1コモン11アーティファクト, クリーチャー猿, 玩具-速攻
裏の裏まで
Turn Inside Out
4修正値が多いが、防御的な効果はない。大型クリーチャーの除去的な感じで使う動きが鉄板。
【特記すべきシナジー】
・パワー2以下
1コモンインスタント--予示, 戦慄予示
よだれ流しの枝潰し
Slavering Branchsnapper
4土地サイクリングシリーズの一つ。トランプルのため、相手からするとほぼ除去必至のカードとなる。緑のため、普通にキャスト可能なカードである。6コモン76クリーチャートカゲ-サイクリング, 森サイクリング, トランプル
内気なけだもの
Bashful Beastie
4戦慄予示によりとりあえず出しておけば良い良カード。攻守ともに優秀。5コモン54クリーチャービースト-予示, 戦慄予示
人百足
Anthropede
4基本スタッツに加えて、到達と部屋カード除去のオマケ付き。基本的に、除去して意味のある部屋カードは、重めの”常駐型能力”を持つ部屋である。全てのデッキにそういった部屋カードがあるわけではない点には注意。4コモン34クリーチャー昆虫-到達
慎重な生存者
Cautious Survivor
4.54マナ4/4の強スタッツに加えて、ライフゲインを持つリミテの基本となるようなカード。4コモン44クリーチャーエルフ, 生存者-生存
謎めいた捜査員
Cryptid Inspector
4.5戦慄予示と強力にシナジーするカードであり、逆にこのカード無しに戦慄予示デッキ(特に緑青)は実現しづらいだろう。1回でもカウンターが乗れば十分なスタッツである。
【特記すべきシナジー】
・戦慄予示
3コモン23クリーチャーエルフ, 戦士-警戒
必死の力
Frantic Strength
4[シンプルなため、コメント無し]3コモンエンチャントオーラ-エンチャント, 瞬速
欲深い長首
Grasping Longneck
4[シンプルなため、コメント無し]3コモン42エンチャント, クリーチャーホラー-到達
脊柱狙いのムカデ
Spineseeker Centipede
4.5[シンプルなため、コメント無し]3コモン21クリーチャー昆虫-兆候
肉潜り虫
Flesh Burrower
4.5地上クリーチャーが強力な本セットでは重要な接死クリーチャーといえる。また、戦慄予示からの表向きとする奇襲性も高い。
限定的だが、”クリーチャーにダメージを与える”一部のカードに接死を付与する、動きも強力。
2コモン22クリーチャー昆虫-接死
忌まわしい迫力
Horrid Vigor
3.5[シンプルなため、コメント無し]2コモンインスタント---
戦慄予示
Manifest Dread
4[シンプルなため、コメント無し]2コモンソーサリー--予示, 戦慄予示
怪物的出現
Monstrous Emergence
5戦場のクリーチャーを指定した場合、そのクリーチャーが除去されたりするリスクがある。一方で、手札の公開ならば、手札情報は見せるが、リスクを低減できる。2コモンソーサリー---
その名を言え
Say Its Name
4手札に戻すのは、切削したカードに限らなくて良い点が強力。特にレアカードの多いシールドでは特に使いやすいだろう。「アルタナク」とのシナジーもあるが、意図的にドラフトでピックしないと実現は難しい。
【特記すべきシナジー】
・昂揚
2コモンソーサリー--切削
用心深い番犬
Wary Watchdog
4[シンプルなため、コメント無し]
【特記すべきシナジー】
・昂揚
2コモン31クリーチャー-諜報
邪悪なシャンデリア
Malevolent Chandelier
3能力が強力で、相手のリアニメイトや昂揚の達成を妨害できるが、ソーサリータイミングである点は残念である。本カード自体が重いため、妨害が間に合わない可能性も高い。6コモン44アーティファクト, クリーチャー構築物-飛行
友好的なテディベア
Friendly Teddy
3.5[シンプルなため、コメント無し]2コモン22アーティファクト, クリーチャー熊, 玩具--
光霊灯
Glimmerlight
4基本的な装備品である。トークンがエンチャントである点は留意したい。
【特記すべきシナジー】
・違和感
2コモンアーティファクト装備品-装備
ベアトラップ
Bear Trap
4[シンプルなため、コメント無し]1コモンアーティファクト--瞬速
ファウンド・フッテージ
Found Footage
4[シンプルなため、コメント無し]
【特記すべきシナジー】
・昂揚
1コモンアーティファクト手掛かり-諜報
フラッドファームの境界
Floodfarm Verge
4[シンプルなため、コメント無し]0レア土地---
グルームレイクの境界
Gloomlake Verge
4[シンプルなため、コメント無し]0レア土地---
ブレイズマイアの境界
Blazemire Verge
4[シンプルなため、コメント無し]0レア土地---
ソーンスパイアの境界
Thornspire Verge
4[シンプルなため、コメント無し]0レア土地---
ハッシュウッドの境界
Hushwood Verge
4[シンプルなため、コメント無し]0レア土地---
ヴァルガヴォスの棲み処
Valgavoth's Lair
4.5なんと”エンチャント”である土地が登場。違和感の誘発として利用できる。
【特記すべきシナジー】
・違和感
0レアエンチャント, 土地--呪禁
放棄されたキャンプ地
Abandoned Campground
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
薄暗い下水道
Murky Sewer
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
剃刀罠の山峡
Razortrap Gorge
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
流血の森
Bleeding Woods
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
刻まれたトウモロコシ畑
Etched Cornfield
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
放置された邸宅
Neglected Manor
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
異様な灯台
Peculiar Lighthouse
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
抑圧された墓所
Strangled Cemetery
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
騒々しい移動遊園地
Raucous Carnival
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
湖畔の掘立小屋
Lakeside Shack
4[シンプルなため、コメント無し]0コモン土地---
広漠なる変幻地
Terramorphic Expanse
4.5よくある土地だが、本セットでは昂揚の達成に貢献してくれる。また、パーマネントの生け贄に誘発するカードともシナジーする。
【特記すべきシナジー】
・生け贄
・昂揚
0コモン土地---
スポンサーリンク

さいごに…

ご要望や、不具合、改善のご提案などはツイッターまでお願いします!

こちらのページについて、もしご要望や、不具合、改善のご提案などがあればツイッターでご連絡頂けるとありがたいです!よろしくおねがいします。

点数については、私も1プレイヤーとして皆さんの意見を募集してます!この点数表は「ドラフトやシールドがよくわからない」「どのカードを選べばいいか不安」という方向けに作成しています。この点数表を足がかりとして、一人でもマジックのプレイヤーが増えたら良いなと思っています。点数に関しても皆さんの意見を広く募集しています!ぜひ、「このカードの点数は高すぎる、低すぎる」などの意見があれば、コメントで教えてください!ツイッターでも大丈夫です!

コメントする